大島 政允(おおしま まさのぶ、1942年6月2日 - )は、シテ方喜多流の能楽師(職分)。日本能楽会会員。国の重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)。広島県福山市在住。 1942年(昭和17年)広島生まれ。叔父大島久見の芸養子となる。1958年(昭和33年)、喜多宗家に入門、十五世喜多実に師事。「道成寺」「安宅」「石橋」「望月」等を披く。 個人所有の喜多流大島能楽堂を拠点として年4回の定期能を解説付きで開催し、地元での能楽普及啓蒙活動に努めている。喜多流能の会・福山喜多会・広島大島会を主宰。日本国内での演能活動はもとよりヨーロッパ、アジア諸国への海外公演も行うなど、国の内外で活動。長男が、長女が大島衣恵。 NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』では地謡にて出演。2013年(平成25年)として観世寿夫記念法政大学催花賞を受賞。2016年(平成28年)には新作能『福山』を初演した。観客の前で話すことを苦手としており、能楽公演の前後で解説や対談を行うことはほとんどない。

Property Value
dbo:abstract
  • 大島 政允(おおしま まさのぶ、1942年6月2日 - )は、シテ方喜多流の能楽師(職分)。日本能楽会会員。国の重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)。広島県福山市在住。 1942年(昭和17年)広島生まれ。叔父大島久見の芸養子となる。1958年(昭和33年)、喜多宗家に入門、十五世喜多実に師事。「道成寺」「安宅」「石橋」「望月」等を披く。 個人所有の喜多流大島能楽堂を拠点として年4回の定期能を解説付きで開催し、地元での能楽普及啓蒙活動に努めている。喜多流能の会・福山喜多会・広島大島会を主宰。日本国内での演能活動はもとよりヨーロッパ、アジア諸国への海外公演も行うなど、国の内外で活動。長男が、長女が大島衣恵。 NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』では地謡にて出演。2013年(平成25年)として観世寿夫記念法政大学催花賞を受賞。2016年(平成28年)には新作能『福山』を初演した。観客の前で話すことを苦手としており、能楽公演の前後で解説や対談を行うことはほとんどない。 (ja)
  • 大島 政允(おおしま まさのぶ、1942年6月2日 - )は、シテ方喜多流の能楽師(職分)。日本能楽会会員。国の重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)。広島県福山市在住。 1942年(昭和17年)広島生まれ。叔父大島久見の芸養子となる。1958年(昭和33年)、喜多宗家に入門、十五世喜多実に師事。「道成寺」「安宅」「石橋」「望月」等を披く。 個人所有の喜多流大島能楽堂を拠点として年4回の定期能を解説付きで開催し、地元での能楽普及啓蒙活動に努めている。喜多流能の会・福山喜多会・広島大島会を主宰。日本国内での演能活動はもとよりヨーロッパ、アジア諸国への海外公演も行うなど、国の内外で活動。長男が、長女が大島衣恵。 NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』では地謡にて出演。2013年(平成25年)として観世寿夫記念法政大学催花賞を受賞。2016年(平成28年)には新作能『福山』を初演した。観客の前で話すことを苦手としており、能楽公演の前後で解説や対談を行うことはほとんどない。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2013342 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 733 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92484750 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 大島 政允(おおしま まさのぶ、1942年6月2日 - )は、シテ方喜多流の能楽師(職分)。日本能楽会会員。国の重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)。広島県福山市在住。 1942年(昭和17年)広島生まれ。叔父大島久見の芸養子となる。1958年(昭和33年)、喜多宗家に入門、十五世喜多実に師事。「道成寺」「安宅」「石橋」「望月」等を披く。 個人所有の喜多流大島能楽堂を拠点として年4回の定期能を解説付きで開催し、地元での能楽普及啓蒙活動に努めている。喜多流能の会・福山喜多会・広島大島会を主宰。日本国内での演能活動はもとよりヨーロッパ、アジア諸国への海外公演も行うなど、国の内外で活動。長男が、長女が大島衣恵。 NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』では地謡にて出演。2013年(平成25年)として観世寿夫記念法政大学催花賞を受賞。2016年(平成28年)には新作能『福山』を初演した。観客の前で話すことを苦手としており、能楽公演の前後で解説や対談を行うことはほとんどない。 (ja)
  • 大島 政允(おおしま まさのぶ、1942年6月2日 - )は、シテ方喜多流の能楽師(職分)。日本能楽会会員。国の重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)。広島県福山市在住。 1942年(昭和17年)広島生まれ。叔父大島久見の芸養子となる。1958年(昭和33年)、喜多宗家に入門、十五世喜多実に師事。「道成寺」「安宅」「石橋」「望月」等を披く。 個人所有の喜多流大島能楽堂を拠点として年4回の定期能を解説付きで開催し、地元での能楽普及啓蒙活動に努めている。喜多流能の会・福山喜多会・広島大島会を主宰。日本国内での演能活動はもとよりヨーロッパ、アジア諸国への海外公演も行うなど、国の内外で活動。長男が、長女が大島衣恵。 NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』では地謡にて出演。2013年(平成25年)として観世寿夫記念法政大学催花賞を受賞。2016年(平成28年)には新作能『福山』を初演した。観客の前で話すことを苦手としており、能楽公演の前後で解説や対談を行うことはほとんどない。 (ja)
rdfs:label
  • 大島政允 (ja)
  • 大島政允 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of