国府 犀東(こくぶ さいとう、明治6年(1873年)2月 - 昭和25年(1950年)2月27日)は戦前日本の記者、官僚、漢詩人。本名は種徳。石川県金沢市出身。新潟、台湾、東京で新聞記者を務めた後、内閣、宮内省、文部省等で地方改良運動、近代社格制度、詔勅起草、文化財行政等に関わった。また慶應義塾大学予科、旧制東京高等学校で漢文を講義した。 号は金沢西部を流れる犀川の東畔に生まれたことに由来する。対岸で生まれた室生犀星はこれを受けて犀西の意で犀星と名乗った。また、美術編集者の号も犀川による。

Property Value
dbo:abstract
  • 国府 犀東(こくぶ さいとう、明治6年(1873年)2月 - 昭和25年(1950年)2月27日)は戦前日本の記者、官僚、漢詩人。本名は種徳。石川県金沢市出身。新潟、台湾、東京で新聞記者を務めた後、内閣、宮内省、文部省等で地方改良運動、近代社格制度、詔勅起草、文化財行政等に関わった。また慶應義塾大学予科、旧制東京高等学校で漢文を講義した。 号は金沢西部を流れる犀川の東畔に生まれたことに由来する。対岸で生まれた室生犀星はこれを受けて犀西の意で犀星と名乗った。また、美術編集者の号も犀川による。 (ja)
  • 国府 犀東(こくぶ さいとう、明治6年(1873年)2月 - 昭和25年(1950年)2月27日)は戦前日本の記者、官僚、漢詩人。本名は種徳。石川県金沢市出身。新潟、台湾、東京で新聞記者を務めた後、内閣、宮内省、文部省等で地方改良運動、近代社格制度、詔勅起草、文化財行政等に関わった。また慶應義塾大学予科、旧制東京高等学校で漢文を講義した。 号は金沢西部を流れる犀川の東畔に生まれたことに由来する。対岸で生まれた室生犀星はこれを受けて犀西の意で犀星と名乗った。また、美術編集者の号も犀川による。 (ja)
dbo:alias
  • こくぶ さいとう (ja)
  • こくぶ さいとう (ja)
dbo:imageSize
  • 300 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3069900 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5779 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91442429 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • こくぶ さいとう (ja)
  • こくぶ さいとう (ja)
prop-en:出生名
  • 鹿島長松 (ja)
  • 鹿島長松 (ja)
prop-en:別名
  • 本名:国府種徳 (ja)
  • 本名:国府種徳 (ja)
prop-en:墓地
  • 神奈川県鎌倉市円覚寺 (ja)
  • 神奈川県鎌倉市円覚寺 (ja)
prop-en:子供
prop-en:教育
prop-en:死没地
  • 千葉県君津郡竹岡村(富津市竹岡) (ja)
  • 千葉県君津郡竹岡村(富津市竹岡) (ja)
prop-en:氏名
  • 国府 犀東 (ja)
  • 国府 犀東 (ja)
prop-en:没年月日
  • 0001-02-27 (xsd:gMonthDay)
prop-en:生年月日
  • 明治6年(1873年)2月 (ja)
  • 明治6年(1873年)2月 (ja)
prop-en:生誕地
  • 石川県石川郡金沢城下(金沢市竪町) (ja)
  • 石川県石川郡金沢城下(金沢市竪町) (ja)
prop-en:画像
  • File:Saito Kokubu Kamakura.jpg (ja)
  • File:Saito Kokubu Kamakura.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 鎌倉で梅を鑑賞する国府犀東 (ja)
  • 鎌倉で梅を鑑賞する国府犀東 (ja)
prop-en:職業
  • 博文館太陽主筆、内務省地方局事務嘱託、内閣嘱託、宮内省御用掛 (ja)
  • 博文館太陽主筆、内務省地方局事務嘱託、内閣嘱託、宮内省御用掛 (ja)
prop-en:配偶者
  • 初栄 (ja)
  • 初栄 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 国府 犀東(こくぶ さいとう、明治6年(1873年)2月 - 昭和25年(1950年)2月27日)は戦前日本の記者、官僚、漢詩人。本名は種徳。石川県金沢市出身。新潟、台湾、東京で新聞記者を務めた後、内閣、宮内省、文部省等で地方改良運動、近代社格制度、詔勅起草、文化財行政等に関わった。また慶應義塾大学予科、旧制東京高等学校で漢文を講義した。 号は金沢西部を流れる犀川の東畔に生まれたことに由来する。対岸で生まれた室生犀星はこれを受けて犀西の意で犀星と名乗った。また、美術編集者の号も犀川による。 (ja)
  • 国府 犀東(こくぶ さいとう、明治6年(1873年)2月 - 昭和25年(1950年)2月27日)は戦前日本の記者、官僚、漢詩人。本名は種徳。石川県金沢市出身。新潟、台湾、東京で新聞記者を務めた後、内閣、宮内省、文部省等で地方改良運動、近代社格制度、詔勅起草、文化財行政等に関わった。また慶應義塾大学予科、旧制東京高等学校で漢文を講義した。 号は金沢西部を流れる犀川の東畔に生まれたことに由来する。対岸で生まれた室生犀星はこれを受けて犀西の意で犀星と名乗った。また、美術編集者の号も犀川による。 (ja)
rdfs:label
  • 国府犀東 (ja)
  • 国府犀東 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 国府 犀東 (ja)
  • 国府 犀東 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of