切り出し小刀(きりだしこがたな)は、片刃の刃物(ナイフ)の一種。鋼板の先端を斜めの刃としたもの。主として物を削るために使用される。代表的な片刃の刃物の一つであり、カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった。切出小刀あるいは単に切り出し、切出しと表記されることもあるほか、切り出しナイフとも呼ばれる。また、硬質な木材の彫刻等に適していることから仏師小刀とも呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 切り出し小刀(きりだしこがたな)は、片刃の刃物(ナイフ)の一種。鋼板の先端を斜めの刃としたもの。主として物を削るために使用される。代表的な片刃の刃物の一つであり、カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった。切出小刀あるいは単に切り出し、切出しと表記されることもあるほか、切り出しナイフとも呼ばれる。また、硬質な木材の彫刻等に適していることから仏師小刀とも呼ばれる。 (ja)
  • 切り出し小刀(きりだしこがたな)は、片刃の刃物(ナイフ)の一種。鋼板の先端を斜めの刃としたもの。主として物を削るために使用される。代表的な片刃の刃物の一つであり、カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった。切出小刀あるいは単に切り出し、切出しと表記されることもあるほか、切り出しナイフとも呼ばれる。また、硬質な木材の彫刻等に適していることから仏師小刀とも呼ばれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3949530 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2609 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87712522 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:reference
  • 『日本大百科全書』第7巻 小学館、1986年。 (ja)
  • 渡辺鶴松 『工具の種類とその取扱い方:図画工作科指導書工具編』 東洋館出版社、1957年。 (ja)
  • 永原与蔵 『木竹基本工作講座』第3巻 東学社、1936年。 (ja)
  • 『日本大百科全書』第7巻 小学館、1986年。 (ja)
  • 渡辺鶴松 『工具の種類とその取扱い方:図画工作科指導書工具編』 東洋館出版社、1957年。 (ja)
  • 永原与蔵 『木竹基本工作講座』第3巻 東学社、1936年。 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 切り出し小刀(きりだしこがたな)は、片刃の刃物(ナイフ)の一種。鋼板の先端を斜めの刃としたもの。主として物を削るために使用される。代表的な片刃の刃物の一つであり、カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった。切出小刀あるいは単に切り出し、切出しと表記されることもあるほか、切り出しナイフとも呼ばれる。また、硬質な木材の彫刻等に適していることから仏師小刀とも呼ばれる。 (ja)
  • 切り出し小刀(きりだしこがたな)は、片刃の刃物(ナイフ)の一種。鋼板の先端を斜めの刃としたもの。主として物を削るために使用される。代表的な片刃の刃物の一つであり、カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった。切出小刀あるいは単に切り出し、切出しと表記されることもあるほか、切り出しナイフとも呼ばれる。また、硬質な木材の彫刻等に適していることから仏師小刀とも呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 切り出し小刀 (ja)
  • 切り出し小刀 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of