全熱交換器(ぜんねつこうかんき)は、ビル、住宅等の空調換気に使用され、換気によって失われる空調エネルギーの全熱(顕熱=温度と潜熱=湿度)を交換回収する省エネルギー装置である。 省エネルギーを目的として住宅などの気密性、断熱性が向上した。その一方、換気不足によるシックハウス症候群(シックビル症候群)の発生対策として、2003年改正の建築基準法により、常時換気設備の設置が義務付けられた。この換気に対して、全熱交換器を使用することで、ビルや住宅の空気質IAQ(Indoor Air Quality)確保と、省エネルギー性の両立を図ることができる。2000年7月に日本工業規格JISB8628全熱交換器(小型、中型)が制定され、2003年3月の改正で定格風量2000m3/h以上の大型全熱交換器の規格が追加された。

Property Value
dbo:abstract
  • 全熱交換器(ぜんねつこうかんき)は、ビル、住宅等の空調換気に使用され、換気によって失われる空調エネルギーの全熱(顕熱=温度と潜熱=湿度)を交換回収する省エネルギー装置である。 省エネルギーを目的として住宅などの気密性、断熱性が向上した。その一方、換気不足によるシックハウス症候群(シックビル症候群)の発生対策として、2003年改正の建築基準法により、常時換気設備の設置が義務付けられた。この換気に対して、全熱交換器を使用することで、ビルや住宅の空気質IAQ(Indoor Air Quality)確保と、省エネルギー性の両立を図ることができる。2000年7月に日本工業規格JISB8628全熱交換器(小型、中型)が制定され、2003年3月の改正で定格風量2000m3/h以上の大型全熱交換器の規格が追加された。 (ja)
  • 全熱交換器(ぜんねつこうかんき)は、ビル、住宅等の空調換気に使用され、換気によって失われる空調エネルギーの全熱(顕熱=温度と潜熱=湿度)を交換回収する省エネルギー装置である。 省エネルギーを目的として住宅などの気密性、断熱性が向上した。その一方、換気不足によるシックハウス症候群(シックビル症候群)の発生対策として、2003年改正の建築基準法により、常時換気設備の設置が義務付けられた。この換気に対して、全熱交換器を使用することで、ビルや住宅の空気質IAQ(Indoor Air Quality)確保と、省エネルギー性の両立を図ることができる。2000年7月に日本工業規格JISB8628全熱交換器(小型、中型)が制定され、2003年3月の改正で定格風量2000m3/h以上の大型全熱交換器の規格が追加された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2205251 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2524 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89010579 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出典の明記
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:更新
  • 2021 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 全熱交換器(ぜんねつこうかんき)は、ビル、住宅等の空調換気に使用され、換気によって失われる空調エネルギーの全熱(顕熱=温度と潜熱=湿度)を交換回収する省エネルギー装置である。 省エネルギーを目的として住宅などの気密性、断熱性が向上した。その一方、換気不足によるシックハウス症候群(シックビル症候群)の発生対策として、2003年改正の建築基準法により、常時換気設備の設置が義務付けられた。この換気に対して、全熱交換器を使用することで、ビルや住宅の空気質IAQ(Indoor Air Quality)確保と、省エネルギー性の両立を図ることができる。2000年7月に日本工業規格JISB8628全熱交換器(小型、中型)が制定され、2003年3月の改正で定格風量2000m3/h以上の大型全熱交換器の規格が追加された。 (ja)
  • 全熱交換器(ぜんねつこうかんき)は、ビル、住宅等の空調換気に使用され、換気によって失われる空調エネルギーの全熱(顕熱=温度と潜熱=湿度)を交換回収する省エネルギー装置である。 省エネルギーを目的として住宅などの気密性、断熱性が向上した。その一方、換気不足によるシックハウス症候群(シックビル症候群)の発生対策として、2003年改正の建築基準法により、常時換気設備の設置が義務付けられた。この換気に対して、全熱交換器を使用することで、ビルや住宅の空気質IAQ(Indoor Air Quality)確保と、省エネルギー性の両立を図ることができる。2000年7月に日本工業規格JISB8628全熱交換器(小型、中型)が制定され、2003年3月の改正で定格風量2000m3/h以上の大型全熱交換器の規格が追加された。 (ja)
rdfs:label
  • 全熱交換器 (ja)
  • 全熱交換器 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:事業内容 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of