Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 余 自信(よ じしん、名は自進とも、生没年不詳)は、百済の王族、官吏。官位は佐平。故国の滅亡に伴い、白村江の戦いの後に倭国(日本)へ亡命した。 『日本書紀』によれば、斉明天皇6年(660年)7月、百済の滅亡に際し中部(ちゅうほう)の久麻怒利城(くまのりのさし)あるいは都々岐留山(つつきるのむれ)に拠って新羅と戦い、その功績によって「佐平自進」と称された。白村江の戦いで敗北した天智天皇2年(663年)9月24日(甲戌)に木素貴子、谷那晋首、憶礼福留ら百済の民と倭の船師達と共にに至り、翌日倭国へ向けて出航した。天智天皇8年(669年)、同じく佐平の鬼室集斯含む男女700人あまりとで近江国蒲生郡へ移住し、天智天皇10年(671年)1月に大錦下の冠位を授けられた。 『新撰姓氏録』によると、の祖先とされる。 (ja)
- 余 自信(よ じしん、名は自進とも、生没年不詳)は、百済の王族、官吏。官位は佐平。故国の滅亡に伴い、白村江の戦いの後に倭国(日本)へ亡命した。 『日本書紀』によれば、斉明天皇6年(660年)7月、百済の滅亡に際し中部(ちゅうほう)の久麻怒利城(くまのりのさし)あるいは都々岐留山(つつきるのむれ)に拠って新羅と戦い、その功績によって「佐平自進」と称された。白村江の戦いで敗北した天智天皇2年(663年)9月24日(甲戌)に木素貴子、谷那晋首、憶礼福留ら百済の民と倭の船師達と共にに至り、翌日倭国へ向けて出航した。天智天皇8年(669年)、同じく佐平の鬼室集斯含む男女700人あまりとで近江国蒲生郡へ移住し、天智天皇10年(671年)1月に大錦下の冠位を授けられた。 『新撰姓氏録』によると、の祖先とされる。 (ja)
|
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1420 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 余 自信(よ じしん、名は自進とも、生没年不詳)は、百済の王族、官吏。官位は佐平。故国の滅亡に伴い、白村江の戦いの後に倭国(日本)へ亡命した。 『日本書紀』によれば、斉明天皇6年(660年)7月、百済の滅亡に際し中部(ちゅうほう)の久麻怒利城(くまのりのさし)あるいは都々岐留山(つつきるのむれ)に拠って新羅と戦い、その功績によって「佐平自進」と称された。白村江の戦いで敗北した天智天皇2年(663年)9月24日(甲戌)に木素貴子、谷那晋首、憶礼福留ら百済の民と倭の船師達と共にに至り、翌日倭国へ向けて出航した。天智天皇8年(669年)、同じく佐平の鬼室集斯含む男女700人あまりとで近江国蒲生郡へ移住し、天智天皇10年(671年)1月に大錦下の冠位を授けられた。 『新撰姓氏録』によると、の祖先とされる。 (ja)
- 余 自信(よ じしん、名は自進とも、生没年不詳)は、百済の王族、官吏。官位は佐平。故国の滅亡に伴い、白村江の戦いの後に倭国(日本)へ亡命した。 『日本書紀』によれば、斉明天皇6年(660年)7月、百済の滅亡に際し中部(ちゅうほう)の久麻怒利城(くまのりのさし)あるいは都々岐留山(つつきるのむれ)に拠って新羅と戦い、その功績によって「佐平自進」と称された。白村江の戦いで敗北した天智天皇2年(663年)9月24日(甲戌)に木素貴子、谷那晋首、憶礼福留ら百済の民と倭の船師達と共にに至り、翌日倭国へ向けて出航した。天智天皇8年(669年)、同じく佐平の鬼室集斯含む男女700人あまりとで近江国蒲生郡へ移住し、天智天皇10年(671年)1月に大錦下の冠位を授けられた。 『新撰姓氏録』によると、の祖先とされる。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |