神都線(しんとせん)は、かつて三重県伊勢市に存在した三重交通の軌道路線(路面電車)である。 伊勢神宮があり「神都」の異名を持つ伊勢市(旧称・宇治山田市)の市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。伊勢市駅(開業時は山田駅)前を起点とする内宮までと二見までの路線(内宮線および途中の古市口で分岐する二見線)と内宮 - 二見間を結ぶ路線(中山 - 二軒茶屋間の中山線)の3路線から構成されていたが、1961年(昭和36年)に全線とも廃線となり、バス路線に替わった。 本項では朝熊登山鉄道によって開業し、廃止時には三重交通の路線となっていた朝熊線についても触れる。

Property Value
dbo:abstract
  • 神都線(しんとせん)は、かつて三重県伊勢市に存在した三重交通の軌道路線(路面電車)である。 伊勢神宮があり「神都」の異名を持つ伊勢市(旧称・宇治山田市)の市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。伊勢市駅(開業時は山田駅)前を起点とする内宮までと二見までの路線(内宮線および途中の古市口で分岐する二見線)と内宮 - 二見間を結ぶ路線(中山 - 二軒茶屋間の中山線)の3路線から構成されていたが、1961年(昭和36年)に全線とも廃線となり、バス路線に替わった。 本項では朝熊登山鉄道によって開業し、廃止時には三重交通の路線となっていた朝熊線についても触れる。 (ja)
  • 神都線(しんとせん)は、かつて三重県伊勢市に存在した三重交通の軌道路線(路面電車)である。 伊勢神宮があり「神都」の異名を持つ伊勢市(旧称・宇治山田市)の市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。伊勢市駅(開業時は山田駅)前を起点とする内宮までと二見までの路線(内宮線および途中の古市口で分岐する二見線)と内宮 - 二見間を結ぶ路線(中山 - 二軒茶屋間の中山線)の3路線から構成されていたが、1961年(昭和36年)に全線とも廃線となり、バス路線に替わった。 本項では朝熊登山鉄道によって開業し、廃止時には三重交通の路線となっていた朝熊線についても触れる。 (ja)
dbo:lineLength
  • 14000.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 327501 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7522 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92521184 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:停留場数
  • 18 (xsd:integer)
prop-en:区間
  • 中山線:中山 - 二軒茶屋 (ja)
  • 二見線:古市口 - 二見 (ja)
  • 本線:伊勢市駅前 - 内宮前 (ja)
  • 中山線:中山 - 二軒茶屋 (ja)
  • 二見線:古市口 - 二見 (ja)
  • 本線:伊勢市駅前 - 内宮前 (ja)
prop-en:廃止
  • 0001-01-20 (xsd:gMonthDay)
prop-en:最終延伸
  • 0001-11-14 (xsd:gMonthDay)
prop-en:現況
  • 廃止 (ja)
  • 廃止 (ja)
prop-en:画像
  • 大正4年の神都線.jpg (ja)
  • 大正4年の神都線.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 山田駅前駅にて(1929年) (ja)
  • 山田駅前駅にて(1929年) (ja)
prop-en:路線名
  • 神都線 (ja)
  • 神都線 (ja)
prop-en:路線距離
  • 14.0 (dbd:kilometre)
prop-en:運営者
prop-en:開業
  • 0001-08-05 (xsd:gMonthDay)
prop-en:電化方式
  • 直流600 V、架空電車線方式 (ja)
  • 直流600 V、架空電車線方式 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 神都線(しんとせん)は、かつて三重県伊勢市に存在した三重交通の軌道路線(路面電車)である。 伊勢神宮があり「神都」の異名を持つ伊勢市(旧称・宇治山田市)の市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。伊勢市駅(開業時は山田駅)前を起点とする内宮までと二見までの路線(内宮線および途中の古市口で分岐する二見線)と内宮 - 二見間を結ぶ路線(中山 - 二軒茶屋間の中山線)の3路線から構成されていたが、1961年(昭和36年)に全線とも廃線となり、バス路線に替わった。 本項では朝熊登山鉄道によって開業し、廃止時には三重交通の路線となっていた朝熊線についても触れる。 (ja)
  • 神都線(しんとせん)は、かつて三重県伊勢市に存在した三重交通の軌道路線(路面電車)である。 伊勢神宮があり「神都」の異名を持つ伊勢市(旧称・宇治山田市)の市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。伊勢市駅(開業時は山田駅)前を起点とする内宮までと二見までの路線(内宮線および途中の古市口で分岐する二見線)と内宮 - 二見間を結ぶ路線(中山 - 二軒茶屋間の中山線)の3路線から構成されていたが、1961年(昭和36年)に全線とも廃線となり、バス路線に替わった。 本項では朝熊登山鉄道によって開業し、廃止時には三重交通の路線となっていた朝熊線についても触れる。 (ja)
rdfs:label
  • 三重交通神都線 (ja)
  • 三重交通神都線 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 神都線 (ja)
  • 神都線 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of