神都線(しんとせん)は、かつて三重県伊勢市に存在した三重交通の軌道路線(路面電車)である。 伊勢神宮があり「神都」の異名を持つ伊勢市(旧称・宇治山田市)の市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。伊勢市駅(開業時は山田駅)前を起点とする内宮までと二見までの路線(内宮線および途中の古市口で分岐する二見線)と内宮 - 二見間を結ぶ路線(中山 - 二軒茶屋間の中山線)の3路線から構成されていたが、1961年(昭和36年)に全線とも廃線となり、バス路線に替わった。 本項では朝熊登山鉄道によって開業し、廃止時には三重交通の路線となっていた朝熊線についても触れる。