ベール雲(ベールぐも、Velum)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲。ヴェール雲とも呼ぶ。層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。 "Velum"はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となった。雲の名前もこれに由来する。 積雲の雲頂高度付近に薄い湿ったがあると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見るとドーナツ状で、横から見るとベール状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない。 時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも呼ぶ。 雲形分類では、主要な雲形に付随する雲として「副変種」と位置付けられる。

Property Value
dbo:abstract
  • ベール雲(ベールぐも、Velum)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲。ヴェール雲とも呼ぶ。層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。 "Velum"はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となった。雲の名前もこれに由来する。 積雲の雲頂高度付近に薄い湿ったがあると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見るとドーナツ状で、横から見るとベール状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない。 時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも呼ぶ。 雲形分類では、主要な雲形に付随する雲として「副変種」と位置付けられる。 (ja)
  • ベール雲(ベールぐも、Velum)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲。ヴェール雲とも呼ぶ。層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。 "Velum"はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となった。雲の名前もこれに由来する。 積雲の雲頂高度付近に薄い湿ったがあると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見るとドーナツ状で、横から見るとベール状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない。 時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも呼ぶ。 雲形分類では、主要な雲形に付随する雲として「副変種」と位置付けられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1143612 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 954 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 76558319 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:副変種
  • ベール雲 (ja)
  • ベール雲 (ja)
prop-en:特徴
  • ベール状、ドーナツ状 (ja)
  • ベール状、ドーナツ状 (ja)
prop-en:画像
  • Cu med with Cu vel.JPG (ja)
  • Cu med with Cu vel.JPG (ja)
prop-en:画像説明
  • 中央に横に広がる、薄い雲がベール雲 (ja)
  • 中央に横に広がる、薄い雲がベール雲 (ja)
prop-en:略記号
  • vel (ja)
  • vel (ja)
prop-en:記号
  • 20 (xsd:integer)
prop-en:降水
  • あり(地上に達しない尾流雲) (ja)
  • あり(地上に達しない尾流雲) (ja)
prop-en:高度
  • 地上付近~約16,000 (ja)
  • 地上付近~約16,000 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • ベール雲(ベールぐも、Velum)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲。ヴェール雲とも呼ぶ。層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。 "Velum"はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となった。雲の名前もこれに由来する。 積雲の雲頂高度付近に薄い湿ったがあると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見るとドーナツ状で、横から見るとベール状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない。 時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも呼ぶ。 雲形分類では、主要な雲形に付随する雲として「副変種」と位置付けられる。 (ja)
  • ベール雲(ベールぐも、Velum)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲。ヴェール雲とも呼ぶ。層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。 "Velum"はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となった。雲の名前もこれに由来する。 積雲の雲頂高度付近に薄い湿ったがあると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見るとドーナツ状で、横から見るとベール状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない。 時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも呼ぶ。 雲形分類では、主要な雲形に付随する雲として「副変種」と位置付けられる。 (ja)
rdfs:label
  • ベール雲 (ja)
  • ベール雲 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of