朐山県(くざん-けん)は中華人民共和国江蘇省にかつて存在した県。現在の連雲港市南西部に相当する。 秦代に設置された朐県を前身とする。始皇帝は治世の35年(紀元前222年)に、朐界の海上に石を建て、秦の東門とした。2本の石の柱を立て、海に向けた門の形をとったようである。 漢代には東海郡に属した。南北朝時代になると宋により廃止されるが、梁により招遠県として再設置、その後東魏により朐県、北周により朐山県と改称され、の郡治とされた。隋代から宋代にかけては海州の州治とされていたが、明朝が成立すると洪武初年に廃止された。

Property Value
dbo:abstract
  • 朐山県(くざん-けん)は中華人民共和国江蘇省にかつて存在した県。現在の連雲港市南西部に相当する。 秦代に設置された朐県を前身とする。始皇帝は治世の35年(紀元前222年)に、朐界の海上に石を建て、秦の東門とした。2本の石の柱を立て、海に向けた門の形をとったようである。 漢代には東海郡に属した。南北朝時代になると宋により廃止されるが、梁により招遠県として再設置、その後東魏により朐県、北周により朐山県と改称され、の郡治とされた。隋代から宋代にかけては海州の州治とされていたが、明朝が成立すると洪武初年に廃止された。 (ja)
  • 朐山県(くざん-けん)は中華人民共和国江蘇省にかつて存在した県。現在の連雲港市南西部に相当する。 秦代に設置された朐県を前身とする。始皇帝は治世の35年(紀元前222年)に、朐界の海上に石を建て、秦の東門とした。2本の石の柱を立て、海に向けた門の形をとったようである。 漢代には東海郡に属した。南北朝時代になると宋により廃止されるが、梁により招遠県として再設置、その後東魏により朐県、北周により朐山県と改称され、の郡治とされた。隋代から宋代にかけては海州の州治とされていたが、明朝が成立すると洪武初年に廃止された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2358409 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1241 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 63208310 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:easternHan
  • 朐県 (ja)
  • 朐県 (ja)
prop-en:easternJin
  • 朐県 (ja)
  • 朐県 (ja)
prop-en:establish
  • 秦代 (ja)
  • 秦代 (ja)
prop-en:fiveDinasties
  • 朐山県 (ja)
  • 朐山県 (ja)
prop-en:ming
  • 廃止 (ja)
  • 廃止 (ja)
prop-en:northernSong
  • 朐山県 (ja)
  • 朐山県 (ja)
prop-en:qin
  • 朐県 (ja)
  • 朐県 (ja)
prop-en:situation
  • 明初に廃止 (ja)
  • 明初に廃止 (ja)
prop-en:southAndNorth
  • 廃止((宋)) (ja)
  • 招遠県((梁)) (ja)
  • 朐山県((北周)) (ja)
  • 朐県((東魏)) (ja)
  • 廃止((宋)) (ja)
  • 招遠県((梁)) (ja)
  • 朐山県((北周)) (ja)
  • 朐県((東魏)) (ja)
prop-en:southernSong
  • 朐山県 (ja)
  • 朐山県 (ja)
prop-en:sui
  • 朐山県 (ja)
  • 朐山県 (ja)
prop-en:tang
  • 朐山県 (ja)
  • 朐山県 (ja)
prop-en:threeKingdoms
  • 朐県 (ja)
  • 朐県 (ja)
prop-en:westernHan
  • 朐県 (ja)
  • 朐県 (ja)
prop-en:westernJin
  • 朐県 (ja)
  • 朐県 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:yuan
  • 朐山県 (ja)
  • 朐山県 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 朐山県(くざん-けん)は中華人民共和国江蘇省にかつて存在した県。現在の連雲港市南西部に相当する。 秦代に設置された朐県を前身とする。始皇帝は治世の35年(紀元前222年)に、朐界の海上に石を建て、秦の東門とした。2本の石の柱を立て、海に向けた門の形をとったようである。 漢代には東海郡に属した。南北朝時代になると宋により廃止されるが、梁により招遠県として再設置、その後東魏により朐県、北周により朐山県と改称され、の郡治とされた。隋代から宋代にかけては海州の州治とされていたが、明朝が成立すると洪武初年に廃止された。 (ja)
  • 朐山県(くざん-けん)は中華人民共和国江蘇省にかつて存在した県。現在の連雲港市南西部に相当する。 秦代に設置された朐県を前身とする。始皇帝は治世の35年(紀元前222年)に、朐界の海上に石を建て、秦の東門とした。2本の石の柱を立て、海に向けた門の形をとったようである。 漢代には東海郡に属した。南北朝時代になると宋により廃止されるが、梁により招遠県として再設置、その後東魏により朐県、北周により朐山県と改称され、の郡治とされた。隋代から宋代にかけては海州の州治とされていたが、明朝が成立すると洪武初年に廃止された。 (ja)
rdfs:label
  • ク山県 (ja)
  • ク山県 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:yuan of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of