アンチュル(モンゴル語: Ančul、? - 1263年)は、モンゴル帝国に仕えた人物の一人で、オングト部の出身。『元史』には按竺邇(ànzhúĕr)と按主奴(ànzhŭnú)という2通りの表記があるが、この名前はラドロフのトルコ語方言辞典に見える「賢明」を意味するカザフ語"Aŋčïl"と同語源の単語と考えられている。また、『元朝秘史』に千人隊長の一人として記されるアジナイと同一人物とする説もあるが、1211年以降にモンゴルに帰順したアンチュルが1206年に任命された千人隊長に数えられることはありえないとして現在では否定的な見解が主流である。

Property Value
dbo:abstract
  • アンチュル(モンゴル語: Ančul、? - 1263年)は、モンゴル帝国に仕えた人物の一人で、オングト部の出身。『元史』には按竺邇(ànzhúĕr)と按主奴(ànzhŭnú)という2通りの表記があるが、この名前はラドロフのトルコ語方言辞典に見える「賢明」を意味するカザフ語"Aŋčïl"と同語源の単語と考えられている。また、『元朝秘史』に千人隊長の一人として記されるアジナイと同一人物とする説もあるが、1211年以降にモンゴルに帰順したアンチュルが1206年に任命された千人隊長に数えられることはありえないとして現在では否定的な見解が主流である。 (ja)
  • アンチュル(モンゴル語: Ančul、? - 1263年)は、モンゴル帝国に仕えた人物の一人で、オングト部の出身。『元史』には按竺邇(ànzhúĕr)と按主奴(ànzhŭnú)という2通りの表記があるが、この名前はラドロフのトルコ語方言辞典に見える「賢明」を意味するカザフ語"Aŋčïl"と同語源の単語と考えられている。また、『元朝秘史』に千人隊長の一人として記されるアジナイと同一人物とする説もあるが、1211年以降にモンゴルに帰順したアンチュルが1206年に任命された千人隊長に数えられることはありえないとして現在では否定的な見解が主流である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3989212 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8358 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91179680 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • アンチュル(モンゴル語: Ančul、? - 1263年)は、モンゴル帝国に仕えた人物の一人で、オングト部の出身。『元史』には按竺邇(ànzhúĕr)と按主奴(ànzhŭnú)という2通りの表記があるが、この名前はラドロフのトルコ語方言辞典に見える「賢明」を意味するカザフ語"Aŋčïl"と同語源の単語と考えられている。また、『元朝秘史』に千人隊長の一人として記されるアジナイと同一人物とする説もあるが、1211年以降にモンゴルに帰順したアンチュルが1206年に任命された千人隊長に数えられることはありえないとして現在では否定的な見解が主流である。 (ja)
  • アンチュル(モンゴル語: Ančul、? - 1263年)は、モンゴル帝国に仕えた人物の一人で、オングト部の出身。『元史』には按竺邇(ànzhúĕr)と按主奴(ànzhŭnú)という2通りの表記があるが、この名前はラドロフのトルコ語方言辞典に見える「賢明」を意味するカザフ語"Aŋčïl"と同語源の単語と考えられている。また、『元朝秘史』に千人隊長の一人として記されるアジナイと同一人物とする説もあるが、1211年以降にモンゴルに帰順したアンチュルが1206年に任命された千人隊長に数えられることはありえないとして現在では否定的な見解が主流である。 (ja)
rdfs:label
  • アンチュル (ja)
  • アンチュル (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of