- トップ
- STEM・プログラミング
- VRイノベーションアカデミー京都、助成金が活用できる「eラーニング講座」を新設
2024年12月4日
VRイノベーションアカデミー京都、助成金が活用できる「eラーニング講座」を新設
クロスリアリティは、同社が運営する「VRイノベーションアカデミー京都」で、厚生労働省の助成金が活用できる「eラーニング講座」を開設した。
同講座は、現在、通学・リモート講座で提供中の、経産省リスキル認定講座「AR/VR専門家育成プログラム」から、人気のUnity基礎講座を抜粋し、eラーニング化したもの。
通学・リモート講座では、「短期コース③Unityプログラミング&インタラクティブコンテンツ開発基礎」としても提供している内容が、今回のeラーニング講座では、通学・リモート講座の1/4以下の価格で、好きな時間に学べる。
同講座は、法人は厚労省「人材開発支援助成金」を活用できるが、個人には、同校がリスキリングパートナーとして参画している「日本リスキリングコンソーシアム」の会員限定、かつ2025年3月末迄の期間限定で、30%OFFキャンペーンを実施する。同コンソーシアムの会員登録は無料なので、登録の上、キャンペーンを活用。
また、無料の「オンライン個別相談会・説明会」も実施しており、事前予約制で相談などを無料で受付けている。
「eラーニング講座」概要
①「Unity開発入門コース」
内容:「Unity入門1」「Unity入門2」「Unityプログラミング1」
学習期間:3カ月
受講料(税込):9万9880円
助成金活用時の実質負担額例:「中小企業」2万4980円、「大企業」3万9980円
②「Unity入門1」
内容:ゲームエンジンUnityについて、プログラミングを伴わずに学習
学習期間:1カ月
受講料(税込):4万9940円
助成金活用時の実質負担額例:「中小企業」1万2540円、「大企業」2万40円
③「Unity入門2」
内容:「Unity入門1」に引き続き、ゲームエンジンUnityについて学習。プログラミングを伴う場合もあり
学習期間:1カ月
受講料(税込):4万9940円
助成金活用時の実質負担額例:「中小企業」1万2540円、「大企業」2万40円
④「Unityプログラミング1」
内容:ゲームエンジンUnityのプログラミングについて学習
学習期間:1カ月
受講料(税込):4万9940円
助成金活用時の実質負担額例:「中小企業」1万2540円、「大企業」2万40円
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.235 足立学園中・高 杉山直輝 先生(前編)を公開(2025年9月8日)
- 探究学習で難しいこと、高校生の37.4%が「テーマを決めること」と回答=スタディプラス調べ=(2025年9月8日)
- 26年卒の8割超が就活に生成AIを活用、採用戦略の再構築が急務に=paiza調べ=(2025年9月8日)
- 学生の企業選び、TOP2は「休みがしっかりとれる」「給料、ボーナスなどの待遇がいい」が3割超=LINEリサーチ調べ=(2025年9月8日)
- 日本の親の過半数が子どもの小遣いを「管理していない」と回答=REVOLUT 調べ=(2025年9月8日)
- 内田洋行、福岡教育大学と未来型ICT学習環境の活用に向け包括連携協定を締結(2025年9月8日)
- 日本青年会議所「第三回全国高校生政策甲子園」最優秀賞を決めるインターネット投票開始(2025年9月8日)
- GUGA、Cynthialyの「生成AIパスポート対策講座」を資格試験の試験対策講座に認定(2025年9月8日)
- スイッチサイエンス、「たのしいmicro:bitコンテスト2025」の決勝進出6作品決定(2025年9月8日)
- Study Valley、中高教職員向け「探究授業をもっと楽に、もっと進路に活かす秋に」25日開催(2025年9月8日)