2020年9月28日
AI×アダプティブラーニング「すららドリル」、名古屋市立白鳥小学校が導入
すららネットは25日、同社のAI×アダプティブラーニング「すららドリル」が、名古屋市立白鳥小学校で9月から導入されたと発表した。
同小では、同市「学力向上サポート事業」補助金の採択を受けて「すららドリル」の導入を決定し、9月から活用を開始した。利用学年は3年~6年生で、主に算数に取り組む予定。
同小は以前から、習熟度別教育を実施しており、各学年とも4つの習熟度別コースに分けて学習を進めている。
「すららドリル」は、4つのコースのうち「こつこつコース」と「じっくりコース」の児童を対象に活用、異なる方法で学習に取り組む。
「こつこつコース」では、授業の前半で教諭が単元の内容を教えた後、授業の後半で「すららドリル」に取り組み、間違いやつまずきに応じた一人ひとりに個別最適化された学びで、習った単元の定着を図っていく。
一方「じっくりコース」では、前学年で習った単元の「学力診断テスト」を実施し、過去に習った単元のつまずきを判定。
テストで自動判定されたつまずきの単元を、「すららドリル」のドリルやレクチャーで丁寧に復習していくことで、学力の積み上げを図る。
「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会5教科の学習を、教師役のアニメキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進められるアダプティブな eラーニング教材。
同小が導入した「すららドリル」は、アダプティブなドリルと自動作問・採点機能を有するテストからなり、「すらら」の姉妹版として主に公立小中学校向けに提供されている。
関連URL
最新ニュース
- 約9割の子どもは日常生活を送る中で何かしらの悩みを抱えている=徳志会調べ=(2025年2月4日)
- 仕事でChatGPTなどの生成AIを「使用したい」と回答した20代が約7割=学情調べ=(2025年2月4日)
- コドモン、京都府木津川市の公立保育所・認定こども園がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月4日)
- Game & Co.と東京情報大学、業務連携を開始 デジタル人材育成の推進へ(2025年2月4日)
- 満足度の高い「キッズスイミングスクール 幼児/小学生」ランキング=オリコン調べ=(2025年2月4日)
- 福岡工業大学と東福岡高校が高大連携協定を締結、デジタル人材育成へ(2025年2月4日)
- 武蔵野大学、2026年4月「通信教育部国際データサイエンス学部」を開設(2025年2月4日)
- 全国No.1小学生プログラマーを決める「Tech Kids Grand Prix」のファイナリスト10人が決定(2025年2月4日)
- プロキッズ、世界的大人気ゲームを活用した新プログラミングコース「マイクラコース」リリース(2025年2月4日)
- エクシード、デジタル人材育成「TechHigher」が1年で150のプログラミング教室に導入(2025年2月4日)