2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
三木谷さんと孫さんの講演で面白かったエピソードは、「光の道」の構想ではなく、お二人の対談で、孫さんが「赤旗法」のことをおっしゃったことだ。 BBAシンポジウム 三木谷浩史・孫正義が語る「国民の、ITによる、日本復活」〜ブロードバンドアクセス100%…
丸山先生レクチャーシリーズ2010(以下、丸レクと記す)、第3回2010年4月22日(木)楽天株式会社(http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/dev_marulec/2008.html )でお話をした。題して「楽天インターネットスケーラブルコンピューティング」丸山先生は並…
社内勉強会だろうが社外で発表する勉強会だろうが資料の作り方にさほど差はない。しかし、社内勉強会の資料を社内のプレゼンと同じ要領で作るといろいろ面倒な事がある。社内の勉強会の題材が自社のシステムとか業務とか仕事に直結したものであれば、社内の…
3日目、最終日はTool Chainのセッションに出た。http://events.linuxfoundation.org/lfcs2010/toolchain GCC's New Frontiers: Performance and Plug-ins, Mark Mitchell 4/14にリリースされたばっかしのgcc-4.5のお話である。http://gcc.gnu.org/gcc-4.5/GC…
2日目は技術セッションだ。アジェンダを参照のこと(http://events.linuxfoundation.org/events/collaboration-summit/agenda) KernelShark trace-cmdのフロントエンドのKernelSharkの紹介だった。グラフィカルにトレースデータを表示、分析する機能を持つ。…
4/14-16、サンフランシスコで開催のLinux Collaboration Summitに来ている。*1アジェンダは次を参照のこと http://events.linuxfoundation.org/events/collaboration-summit/agenda簡単に初日のセッションの報告および感想を記す。 Keynote: Welcome and Sta…
解読アジャイルソフトウェア開発というタイトルでお話をしていただいた。*1アジャイル開発の本質を角谷節で1時間あまり独演会してもらった。Demystifying Agile Software DevelopmentView more presentations from Eiwa System Management, Inc. . ともかく…
先日、会社でレガシーコード改善ガイド読書会を行った。1回しかやっていないので、今後どんな感じになるのか正直わからないが、1回目の振り返りを記してみる。〆会、テスト勉強会(社内)などで有志を募ったところ、なんやかんやで10数名が名乗りを上げてく…
4月1日にはれて就職した新社会人の皆さんおめでとう。君たちの人生に幸多き事を祈る。 今朝 8時前に出社したら、会社の通用口に、スーツの若者がいっぱいいるので、なんなんだろうと思ったのだが、そうか、今日は4月1日で新卒の入社式なんだと気がついた。考…