変化の風? 母親の労働供給の文化的決定要因

という論文がAEAにアクセプトされているMostly Economics経由のVoxEU経由)。原題は「Wind of Change? Cultural Determinants of Maternal Labor Supply」で、著者はBarbara Boelmann(ケルン大)、Anna Raute(ロンドン大学クイーンメアリー校*1)、Uta Schönberg(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)。
以下は2021時点のWPの要旨。

Does the culture in which a woman grows up influence her labor market decisions once she has had a child? And to what extent can exposure to a different cultural group in adulthood shape maternal labor supply? To address these questions, we exploit the setting of the German reunification. A state socialist country, East Germany strongly encouraged mothers to participate in the labor market full-time, whereas West Germany propagated a more traditional male breadwinner-model. After reunification, these two cultures were suddenly thrown together, with consequent increased social interactions between East and West Germans through migration and commuting. Zooming in on East and West Germans who migrated across the former inner-German border, we document a strong asymmetry in the persistence of the culture in which women were raised. Whereas East German female migrants return to work earlier and work longer hours than their West German colleagues even after long exposure to the more traditional West German culture, West German migrants adjust their post-birth labor supply behavior nearly entirely to that of their East German colleagues. West German return migrants continue to be influenced by the more gender egalitarian East German norm even after their return to the West, pointing towards the importance of learning from peers. Finally, taking advantage of differential inflows of East German migrants across West German workplaces in the aftermath of reunification, we show that even a partial exposure to East German colleagues induces “native” West German mothers to accelerate their return to work after childbirth, suggesting that migration might be a catalyst for cultural change.
(拙訳)
女性が育つ文化は、その女性が子供を持った後の労働市場への参加に関する決定に影響するだろうか? また、成人後に異なる文化集団に入ることは、どの程度母親の労働供給に影響するだろうか? こうした問題に取り組むため、我々はドイツ再統一という状況を利用した。国家社会主義の国であった東独は、母親が労働市場にフルタイムで参加することを強く促した一方、西独は、より伝統的な男性が稼ぎ手のモデルを一般的なものとした。再統一後、この2つの文化は突如として一緒になり、東西両ドイツ間の社会的交流は移住と通勤を通じて増加した。以前の両独国境を越えて移住した東西ドイツ人に焦点を当てて我々は、女性が育った文化の持続性における強い非対称性を明らかにした。東独の女性移住者は、より伝統的な西独文化の中に長く身を置いた後でも、西独の同僚よりも早く仕事に戻り、より長時間労働した半面、西独の移住者は、生育後の労働供給行動をほぼ完全に東独の同僚に合わせた。西独の出戻り移住者は、西独に戻った後も、より男女平等的な東独の規範に影響され続けており、同僚からの学習の重要性を示唆している。また、再統一後の東独から西独への移住者の職場による流入の違いを利用して我々は、東独の同僚から部分的に影響を受けた場合でさえ、西独「ネイティブ」の母親が出産後の職場復帰を早めることを示した。これは、移住が文化の変化の触媒となるであろうことを示唆してる。

第二次大戦終結時になぜ米国の失業率は上昇しなかったのか? - himaginary’s diaryで紹介した研究では、第二次大戦後に米国女性が進んで家庭に戻った、という結果が示されていたが、それとは対照的な結果である。東独の社会主義とは違い、ロージー・ザ・リベッターは文化的変容をもたらすには至らなかった、ということであろうか*2

*1:現在はサバティカルLSEのSTICERD(The Suntory and Toyota International Centres for Economics and Related Disciplines)のVisiting Senior Fellow。

*2:その点については例えばこちら(注:pdfがダウンロードされる)やこちらの日本語論文で記述されている考察では、1950年代を、性別の役割分担が強化された反動的な時代、と位置付けている。