社会
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Latent Polarization」で、著者はKlaus Desmet(南メソジスト大)、Ignacio Ortuño-Ortín(マドリード・カルロス3世大)、Romain Wacziarg(UCLA)。 以下はその要旨。 We develop a new method to endo…
についてサマーズがツイートしている。 I have to say I have been struck that the prominent members of the financial community have had more to say being critical of @ZohranKMamdani's bad ideas about grocery stores in New York than they have …
というNBER論文が上がっている。原題は「Racial Inequality in France」で、著者はYajna Govind(コペンハーゲン・ビジネススクール)、Paolo Santini(同)、Ellora Derenoncourt(プリンストン大)。 以下はその要旨。 We study racial inequality in 21st…
出生率に関するNBER論文をもう一丁。以下は、UCLAのMartha J. Baileyによる表題の論文(原題は「Economics of Childbearing: Trends, Progress, and Challenges」、ungated版へのリンクがある著者がリポストしたblueskyポスト)の要旨。 The neoclassical ec…
というNBER論文が上がっている。原題は「Why Is Fertility So Low in High Income Countries?」で、著者はMelissa Schettini Kearney(ノートルダム大)、Phillip B. Levine(ウェルズリー大)。 以下はその要旨。 This paper considers why fertility has f…
今回は雑文。表題の3つのテーマの共通点について思い付いたことをメモしておく。 いずれも巨視的(マクロ的)には効用があるが、統計やニュースをきちんと追いかけている人でない限り、個人レベルでは実感しにくい。 ワクチンは疾病の予防効果や重症化防止効…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「Economic Models of Cultural Transmission」で、著者はAlberto Bisin(NYU)、Thierry Verdier(Paris-Jourdan Sciences Economiques*2)。 以下はその要旨。 In …
というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版)。原題は「AI and Social Media: A Political Economy Perspective」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Asuman Ozdaglar(同)、James Siderius(ダートマス大)。 以下はその要旨。 We consider the …
Mostly Economicsが表題のV-DEMの2025年報告書*1(原題は「25 Years of Autocratization – Democracy Trumped?*2」)の要点を紹介している。 Level of democracy for the average world citizen is back to 1985; by country averages, it is back to 1996. …
というNBER論文が上がっている。原題は「The Culture and Institutions of Confucianism」で、著者はRuixue Jia(UCサンディエゴ)、James Kai-sing Kung(メルボルン大)。 以下はその要旨。 This study reviews the culture and institutions of Confucian…
今回のトランプ政権のハーバード大留学生放校措置について、元ハーバード大学長のサマーズは当然ながら怒り心頭に発している(cf. サマーズ氏「専制政治の所業」と非難-ハーバード大巡る米政権の決定 - Bloomberg)。 以下は関連ツイート。 The @realDonald…
解放の日へのサマーズの反応 - himaginary’s diary、解放の日へのサマーズの反応・その2 - himaginary’s diary、相互関税停止前後のサマーズとブランシャールの反応 - himaginary’s diary、サマーズ「経済学の予測精度は上がっている」 - himaginary’s diar…
という論説(原題は「King Ludd in the 21st Century」)をDelhi School of EconomicsのParikshit GhoshがThe India Forumに書いている(H/T Mostly Economics)。 以下はMostly Economicsが引用した冒頭部の孫引き。 For Democrats, losing one election to…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「How Much Should We Spend to Reduce A.I.'s Existential Risk?」で、著者はCharles I. Jones(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 During the Covid-19 pandemic, the United States effectively “…
と題したエントリ(原題は「Two Amazingly Stupid Ideas」)をマンキューが上げている。 It is hard to tell which is worse: The Trump administration may exclude government spending from GDP Trump calls for creation of a ‘crypto strategic reserve…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Does the Gender Wage Gap Actually Reflect Taste Discrimination Against Women?」で、著者はMolly Maloney(UCアーバイン)、David Neum…
というNBER論文が上がっている。原題は「Enclaves and Assimilation in the Age of Mass Migration: Evidence from Ethnic Catholic Churches」で、著者はRan Abramitzky(スタンフォード大)、Leah Platt Boustan(プリンストン大)、Osea Giuntella(ピッ…
というNBER論文が上がっている。原題は「The Mental Health of the Young in Ex-Soviet States」で、著者はDavid G. Blanchflower(ダートマス大)、Alex Bryson(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)。 以下はその要旨。 We report on the wellbeing of t…
というNBER論文が上がっている(ungated(IZA)版、説明スライド)。原題は「The Economy, the Ghost in Your Gene, and the Escape from Premature Mortality」で、著者はDora Costa(UCLA)、Lars Olov Bygren(カロリンスカ研究所)、Benedikt Graf(Susten…
というNBER論文が上がっている。原題は「In-Person Schooling and Juvenile Violence」で、著者はBenjamin Hansen(オレゴン大)、Kyutaro Matsuzawa(同)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立大)。 以下はその要旨。 While investments in schooling gene…
というCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由、ungated版)。原題は「Learning from the Past: How History Education Shapes Support for Extreme Ideology」で、著者はボッコーニ大のLuca BraghieriとSarah Eichmeyer 。 以下はその要…
という2020年のPNAS*1論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Why East Asians but not South Asians are underrepresented in leadership positions in the United States」で、著者はJackson G. Lu(MIT)、Richard E. Nisbett(ミシガン大)、M…
前々回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプ当選の世界への影響について考察したスレッドを起こしている。 And now on global risks. Trump’s effects will not be confined to within the US borders. He will increase uncer…
前回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプの政策について考察したスレッドを起こしている。 What about the economy under Trump? I don’t expect great news for workers, and I see big risks from Trump’s overall agenda, …
がX(ツイッター)に投稿されている(H/T タイラー・コーエン)。前回エントリでクルーグマンとブランシャールの反応と併せて紹介しようかと思ったが、かなりの長文なのでこれで一つのエントリとしてみる。 This is a repost of my original thread about Tr…
という論文がAEAにアクセプトされている(Mostly Economics経由のVoxEU経由)。原題は「Wind of Change? Cultural Determinants of Maternal Labor Supply」で、著者はBarbara Boelmann(ケルン大)、Anna Raute(ロンドン大学クイーンメアリー校*1)、Uta S…
というNBER論文が上がっている。原題は「New Evidence on the Economics of Climate and Conflict」で、著者はMarshall Burke(スタンフォード大)、Joel Ferguson(同)、Solomon M. Hsiang(同)、Edward Miguel(UCバークレー)。 以下はその要旨。 We su…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Imagine your Life at 25: Gender Conformity and Later-Life Outcomes」で、著者はSreevidya Ayyar(LSE)、Uta Bolt(ブリストル大)、Eric French(ケンブリッジ大)、Corma…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Anti-social norms」で、著者はLeopoldo Fergusson(ロス・アンデス大)、José-Alberto Guerra(同)、James A. Robinson(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Since formal rules can only partially reduc…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「McCarthyism, Media, and Political Repression: Evidence from Hollywood」で、著者はHui Ren Tan(シンガポール国立大)、Tianyi Wang(…