2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧
なんか話題になってるっぽいので、あたし彼女読んでみた。 最初はあの独特の文体というかテンポに面喰うけど、慣れればそうでもない、みたいな。ていうか読むときは、Azurっていうツールで文章を iPod touchの画面サイズに変換して、iPod touchで読んだんだ…
日記かいてるみたいな
「どのような派生クラス(もしくは、データメンバかつ/または(and/or)派生クラスの基底クラス、あるいは、派生クラスのデータメンバのデータメンバの基底クラス、あるいは、派生クラスのデータメンバの基底クラスと基底クラスとデータメンバの再帰的な組…
en-japan 事業の一部譲渡に関するお知らせ(pdf)だれかいいバイトがあったら紹介してください。まじで。でも卒論に本腰入れるので時間少ないバイトじゃないと難しげ。あうあうあー。とりあえず身近な人がバイトなど探していたら、 y.hayamizu [at] gmail.com …
国立情報学研究所で、先週から毎週水曜に行われている連続講演を聴きにいってきた。講師はワシントン大学の Lawrence Snyder 先生。先週は卒論の中間報告の提出直前で聴講できず、今週からの参加。今日は、並列計算の分野で過去にどのような試みがあり、そし…
なんか忙しくて Shibuya.lisp のMLに流れる大量のメールに目を通す気がおきず、何が起こっているのかわからない。Tech Talk は一般向けに参加者募集とかもう始まっているんだろうか?この勢いだと、メンバーだけですぐに枠が埋まってしまって、Lisp的でない…
10/25 Sat. あたりを考えているがどうか。
明日アジア某国で震度1の地震がおきます。みんなにげてー(+д+)
男性脳、女性脳みたいな診断テスト。結構めんどかった。BBC - Science & Nature - Sex IDあと英語なので、所々題意をとりまちがえてしまったり、「単語を列挙せよ」系のが全然できなかったりで、そこらへん多少結果に影響ありそう。まあ遊びみたいなもんなの…
Intel Ct(C for Throughput Computing)のWhite paperを流し読みした。Intel | Data Center Solutions, IoT, and PC InnovationIntel CtはIntelが作ってるような汎用プロセッサで、テラスケールアーキテクチャで効率的な並列処理を行うためのプログラミングモ…
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/ppl_ss08/index.php/Topなんか参加費は数千円かかるようだけど、こういう分野に興味あるひとはくるといいんじゃないかな。 PPLサマースクール2008今日から使える! みんなの静的解析・バグ検出ツールPPLサマースクールは, …
PPLサマースクールで使うそうなのでインストールしたり遊んだりしてみた。Fail-Safe C インストールメモFail-Safe Cで、既存のライブラリがリンクできて使えてしまったのだけど、それってメモリ安全でないライブラリもリンクできるということだから、メモリ…
Ubiquity でdeliciousのブックマークをするコマンドつくった。 それBookmarkletでできるよ bookmarkletでもできるんだけど、bookmarkletよりもちょっとだけ便利。何が便利かというと、ブックマークのNotesがその場で書ける。どういうことかというと、Ubiquit…