Copilotキー搭載PC、今月中にも発売の見込み 74
ストーリー by headless
搭載 部門より
搭載 部門より
Microsoft は 4 日、Windows 11 PC のキーボードに搭載される新たなキーとして Copilot キーを発表した
(Windows Experience Blog の記事、
動画)。
Copilot キーは Windows をシステムからシリコン、ハードウェアに至るまでシームレスに織り込み、コンピューティングエクスペリエンスをシンプルにするだけでなく増幅して 2024 年を AI PC の年にするとのこと。
動画を見ると、Copilot キーは右 Ctrl キーまたはメニュー (アプリケーション) キーを置き換える感じになるようだ。Copilot が有効になっていない環境では押すと Windows Search が呼び出されるという。個人的にはこの位置のキーに Delete を割り当てるので、移動することになるかもしれない。
Copilot キーを搭載する Windows PC は CES に前後して各メーカーから発表され、今月後半から春にかけて発売される見込みだという。Dell は同日、Copilot キーを搭載する XPS シリーズの新ラインナップを発表しており、北米では間もなく発売とのことだ (Dell Blog の記事)。
Copilot キーは Windows をシステムからシリコン、ハードウェアに至るまでシームレスに織り込み、コンピューティングエクスペリエンスをシンプルにするだけでなく増幅して 2024 年を AI PC の年にするとのこと。
動画を見ると、Copilot キーは右 Ctrl キーまたはメニュー (アプリケーション) キーを置き換える感じになるようだ。Copilot が有効になっていない環境では押すと Windows Search が呼び出されるという。個人的にはこの位置のキーに Delete を割り当てるので、移動することになるかもしれない。
Copilot キーを搭載する Windows PC は CES に前後して各メーカーから発表され、今月後半から春にかけて発売される見込みだという。Dell は同日、Copilot キーを搭載する XPS シリーズの新ラインナップを発表しており、北米では間もなく発売とのことだ (Dell Blog の記事)。
Copilot自体がいけない子 (スコア:2)
ブラウザを起動する必要が出てくると、自分のサブウィンドウを開く挙動。
よって、他のブラウザをメインにしていてもEdgeが開いてしまうと言う重要な不具合が生じます。
Edge Webviewを使うだけならいざ知らず、ブラウザを強制するという挙動は非常に問題に思います。
(この検証のためだけにアンインストールさせていたEdgeを再インストールしてます)
Copilotボタン以前の問題としての挙動の改善をしないと、な。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
いらない子 (スコア:1)
要らないキーを語るときに SysRq とか Insertとか話題に出るけど(私は必要だが)、
右の Ctrl は盲点だったなぁ。確かに要らない!
Windowsだと画面の状態も丸わかりだし、将来的に面白い活躍をしてくれそうだなぁ。
「うーん。これはWindowsではなくブラウザが出している詐欺の画面ですね。電話番号には絶対にかけないでください」
Re: (スコア:0)
右Ctrlってホストの端末エミュレータに必須だった記憶が。
もう絶滅危惧種な環境でしょうが。
Re:いらない子 (スコア:1)
右Alt もいらないっすね。
VitualBox か vmware みたいなところから抜けるときに必要とか、なんかそういう用途はあったかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
ブラウザーの戻るを片手で操作できなくなる。欧州ではAltGRというキーに割り当てられていて文字入力に必須
Re: (スコア:0)
> VitualBox か vmware みたいなところから抜けるときに必要とか
VirtualBox で右CTRLが
VMware で右ALTが
必要だったように思います。
なくなるとだいぶ困る…
Re: (スコア:0)
誰でも必要なわけじゃ無いが、現在使っている人が十分いるキーだと思う
左のショートカットはだいたい埋まるから、自分で割り振りたい場合右使わない?
Re: (スコア:0)
左手マウスの時たまーーに使うかも。
Re:いらない子 (スコア:1)
メインフレームを抱えているIBM(Lenovo)、富士通、NECが右Ctrlを全廃できるか興味がある。
Re: (スコア:0)
実行キーはEnterに割り当てされてるパターンが多いです。
名残で右Ctrlだったり、右CtrlがないPC対策でCtrl+Shiftになってる事も。
場合によっては端末エミュレータをエミュるWebインタフェースになってたりも。
Re: (スコア:0)
右Windowsキー
一度も使ったことがない。
まあ、それが付いているキーボードも少数派だと思うが。
Re: (スコア:0)
右のCtrlはエクセルで今日の日付を入れる(Ctrl+;)時に便利。
Re: (スコア:0)
これは便利に使ってるけど、よくよく考えてみたら他の用途で押した記憶はないな
Re: (スコア:0)
Ctrlなら良いけどアプリケーションキーが置き換えられたら困るなあ
よく使ってるし押し間違えてしまうのは間違いないわ
Re: (スコア:0)
右Ctrlはキーボード右側との組み合わせなら必要じゃないか?
片手で打てるのは強い。
一方でMenuキーとやらは何に使うのやら。
キーボードだけで操作を完結したいなら便利なのかもしれないが、有用だった記憶がない。
無駄に幅が広いので半分でしても「無変換」「変換」キーと同じ程度になりそうだ。
Copilot起動が早くても長文手書きするならショートカットキーは大差なさそうだから、音声認識でも対応するんかな?
Re:いらない子 (スコア:2)
キーボードだけで操作を完結したいので、Menuキーはよく使う。
Shift+F10 で代用できる場合も多いけど、ブラウザのメニュー上のブックマークのコンテキストメニューを表示するにはMenuキーが必要。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
右利きなので、トラックポイント操作も基本右なんだけど、
トラックポイントから手を離さずに右手だけで Ctrl+クリック
する時とかにたまに使う。
Copilot とどちらが使用頻度高いかというとCtrlクリックなので、
自分はキーバインド変更して右Ctrlにするんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
4,5年後にはMS自体がCopilotに飽きて別サービスの呼出しキーになりそうな予感
何を意味しているかまるで分からん模様のキーだから影響はほとんどなさそうだが
というか、MSが飽きる前にこの模様を浸透させることができるんだろうか?
Re:いらない子 (スコア:1)
名前は「Helpキー」で良かったのではないかと思う。
ついでにF1キーを解放してあげて。
Re:いらない子 (スコア:1)
あーーー。なんだっけそれ! pc-9801にあったっけ
あ、アルゴキー(ボソリ)
Re: (スコア:0)
あくまで「個人的」な意見だが、メニューキーボタンをうっかり触って操作が中断してしまうのがイヤでメニューキーのボタンを引っこ抜く派なので、Copilotキーも間違いなく引っこ抜くと思う。
ファンクションキーの並びにあったらまだ使う事もあっただろうにと思うと残念である。
Re: (スコア:0)
[Insert]キーって最近仕事してないんじゃないかな。
かってはテキストエディタの上書き/追加のモード切替えに買われてたけどワンキーじゃなくてメニューからの切り替えで十分な頻度でしか使わない気がするし。
[Ctrl]+[c]と[Cntrl]+[v]が主流になって[Ctrl]+[Ins]と[Shiht]+[Ins]をを使い続けてる人も今はいないかも。
Re:いらない子 (スコア:2)
端末エミュレータ上の文字列をコピーしたいとき、 Ctrl+Ins を使う場合がある。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:いらない子 (スコア:1)
私がまさに[Ctrl]+[Ins]と[Shiht]+[Ins]を使い続けている老害です(笑)
というか[Ctrl]+[V]出来ないようにしているサイトとか偶に見かけるけど、[Ctrl]+[Ins]だったら使えたりするので止められない(笑)
Re: (スコア:0)
Ctrlに限らす左右に同じのがあるキーはOS的には左右識別できて、ゲームとかで右・左で別機能を割り当てたり割り当てることができたりするのがある。
そういうのは困るかも。Copilotで代用できればいいけど。
っていうかもしかしてWindows的には単に右CtrlキーをCopilotキーと識別するようにしてるだけだったりする?
Re: (スコア:0)
右のalt,ctrl,shiftは短指症なので必須。両手を使って操作する必要があるから。
手の小さい人も要ると思うよ。そもそもブラインドタッチって両手で英数キーとshift等拡張キー押すのが普通じゃないの?
まぁ、自分が使わないから点字ブロック不要とか音声リーダ不要とか雑に考える人だと分からないかもね。
Re: (スコア:0)
小型サイズのノートPCとかで物理的に面積が足りないならともかくフルサイズのキーボードなら右側の拡張キーだって欲しいよね……。
特段指が短いわけじゃないけど、これらのキーが無くなるとか悪夢でしかない。
ブラインドタッチで本気で困る。
AI呼び出すだけのキーとかなんなの。
どこぞのデザイナーが仕事したアピールしたいだけじゃないの。
Re: (スコア:0)
AIが後ろで糸を
おや、誰かが来たようだ
Copilotキーが登場する前に (スコア:1)
お気に入りのキーボードをいくつか予備に買っておこう。
<おふとぴ>正月早々、何をやってもCtrlキー連打が止まらないUSBキーボード(税別980円也)を、酔いにまかせてへし折った。</おふとぴ>
嫌がらせかな... (スコア:1)
Copilotも、インストール後、最初に止めるから、
専用キーを作ってまで邪魔なものを増やさないでほしい....
できれば、よけいなお世話のためにCPUも使わないで。
Re: (スコア:0)
そう思う。できれば、これ以上余計なことはして欲しくない。
Re: (スコア:0)
Fencesみたくデスクトップアイコンの整理位まともに出来るようにしてほしい。
Copilotより先に必要な (スコア:1)
お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんかー?
音声で (スコア:0)
「Copilot、今日の天気は?」じゃいかんのか
Re: (スコア:0)
Cortanaは首になりました
コンピューティングエクスペリエンスをシンプルにするだけでなく増幅して (スコア:0)
ごめん何言ってんだかわかんない
日本語でお願いします
Re: (スコア:0)
コンピューター体験を単調にして増幅する
なんやそれ?
Re: (スコア:0)
こまごまとした物が多くある状態から、物が減って一つ一つが膨らみ単純化するということで、
らくらくホンみたいなものを想像した
Re: (スコア:0)
WindowsでエクスペリエンスというとPCの情報収集してる所の説明でよく見る
Re: (スコア:0)
「カイル君がデスクトップにお邪魔する」でどうだ
Re: (スコア:0)
公式の日本語訳 [microsoft.com]だと
AI が、システム、シリコン、ハードウェアを横断して、Windows にシームレスに組み込まれていき、人々のコンピューティング体験がさらにシンプルに、かつ、強力なものになります。
だそうで
Re: (スコア:0)
オリジナルはここかな? https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/01/04/introducing-a-n... [windows.com]
"This will not only simplify people’s computing experience but also amplify it, making 2024 the year of the AI PC."
2つの既存キー同時押しじゃいかんの? (スコア:0)
隣り合ったキーをまたがるようにCopilotのマークプリントすれば使い方わかるだろうし。
キー増やすとノートパソコンがまた地獄になるよ。
Re: (スコア:0)
奴らは英語キーボードでしか物事を考えてないからな
スキャンコード 教えろし(自作キーボード民代表 (スコア:0)
https://so-zou.jp/pc/keyboard/scan-code.htm [so-zou.jp]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1558833.html [impress.co.jp]
特殊キーを追加するためには必要だろがぁ!バカチンがぁ!
よく考えて見るんだ。物理キーが増えると思えばお得だろ? (スコア:0)
東プレのREALFORCE/R3HB11B使こてるが
単純にjp109(106)キーボードがjp110(107)キーボードとなれば胸熱や!
それに物理キーのキーコードを変更すれば別の用途に使えるからおトクゆうもんや!
さらに左右に物理キー増設ならjp111(108)となって夢が広がリングで最高やで!
割り当てはそうさな、右が(Ctrl+Shift+S)、左が(Ctrl+Alt+Delete)や!
でなきゃ、右がリブート(強制)、左が電源断(強制)やで!
イカすやろ?
R3HA11と入力しようとしてR3HB11Bなどと入力しましたごめんなさい。 (スコア:0)
Nier Automataの11Bの形見の関連入力が残っていました。
御不快な思いをされた方には陳謝申し上げます。
先にSleepとWakeupボタン返して (スコア:0)
ボタン一発で済むのはやっぱりラクよ。
電源ボタンもお願いします。 (スコア:0)
VAIOのキーボーに付いていて他のパソコンでも使えたのです。
Re: (スコア:0)
112キーって滅んだんだっけ?
既に規格にはあるんだから自作したら?