花粉でギャフン‼(×o×)

2025年03月24日

♪~春のお~うらぁらぁのお~隅田川~♪
皆様、いかがお過ごしですか?
徐々に暖かくなり、春の気配が訪れてまいりました(^▽^)
しかし…やっかいな奴も一緒にやって来ます…
やっかいな奴?(@₋@)?
…そう…花粉です!!
今年は飛散時期が早く、量も増加している‼…とのこと‼
今回は【花粉症についてのお話】をしていこうと思います。
花粉症の何がやっかいなのかと申しますと、鼻水・くしゃみ・咳・頭痛・目や鼻や皮膚のかゆみ…等、色々なアレルギー症状が大変やっかいなのです。
風邪と間違えられることもあります(T₋T)
特にスギやヒノキの花粉が原因になることが多く、花粉症の約70%はスギの花粉症だと考えられています。
ちなみに…
スギ花粉は年初から飛び始めて3月頃にピークを迎え、5月頃まで飛散します。
ヒノキ花粉はスギより若干遅れて飛び始め、4月頃にピークを迎えて6月まで飛散します。
イネ科の花粉はほぼ1年を通して飛散し、キク科の花粉は8~10月頃に飛散します。
…ってことは‼私たちは1年中、何かしらの花粉に晒されているというわけです‼(=₋=)きゃあああああ~/(´Д`;))恐ろしい…
花粉症では生命に関わることは殆どありませんが、基礎疾患を持っている方はアナフィラキシー反応が生じる場合があり、注意が必要です。
花粉症の対策としてはまず、原因となる花粉を吸わないように外出時はマスクや眼鏡(ゴーグル)を着用し、帰宅時は衣服に付着した花粉を払ってから室内に入ると良いでしょう‼
うがい・手洗いも忘れずに‼ねっ‼(☆_☆)‼
症状に合わせて、飲み薬、点鼻薬、点眼薬等もあります。

アレルゲン免疫療法やレーザー治療などもあるので、気になる方は医療機関に受診し、相談してみて下さいな(^^)/
何科に行ったらいいの?‥‥と言う方は、症状の程度やライフスタイル、目や皮膚のかゆみ等の有無によって内科・耳鼻科・眼科・小児科など、受診する科や専門医を検討して下さいね。前回にもお話しした〖良質な睡眠や栄養を摂り、免疫力を高める〗事も花粉症対策には有効ですよ‼(^^)V
花粉でギャフンとならず、春爛漫を楽しみましょう~♪
以上‼         医務室より愛をこめて…じろう(・ω・)でした‼

  


Posted by 阪和苑  at 15:53

節分 豆をまきました

2025年02月25日

節分の起源は、古代中国の「ついな」という儀式にさかのぼります。
日本に伝わる際に豆を使った風習が加わりました。
「魔を滅する」という意味を持っており邪気を払うために撒かれるようになったのです。

今年も阪和苑では、職員が鬼に扮し、ご入所者様の前に現れました。









新聞紙を丸めた豆を手にし「鬼は外、福は内」と言いながら鬼退治です。
皆さん、真剣です。鬼も汗だくでした。





鬼退治が無事に終了し、春を迎える準備も整いました拍手
  


Posted by 阪和苑  at 14:07

年末年始の行事

2025年01月28日

今回のブログは年末年始に行われた盛りだくさんの行事より『お餅つき』と『書初め』をフロアより紹介いたします。
入所者様が楽しまれている様子をご覧くださいニコニコ



★2024年の年納めにご入所者様と一緒にお餅つきを行いました。
「せーの!」という掛け声と同時に杵でお餅をついていきます。
もちろんご入所様にも順番に加わって頂きました。




軽々と杵を持ち上げる入所様もおられ、職員も驚きを隠せません。
何かを任せられると責任感が芽生え、皆さん、生き生きとお餅つきをしていました。



皆で力を合わせて、立派な鏡餅を完成させました。
手作りの鏡餅は、各フロアに飾られました。



★2025年の元旦は、恒例の書初めを行いました。
各々の好きな言葉を文字にし、真剣に取り組まれておられました。






今年も良い年になりますように…
  


Posted by 阪和苑  at 13:48

行事食のご紹介(12月~R7.1月メニューより)

2025年01月16日

少し遅くなりましたが…
皆様 明けましておめでとうございますスマイル

さて、今月は阪和苑で提供している行事食のご紹介です★


☆ クリスマスにはハンバーグやエビフライ、コーンスープといった人気メニューを提供し、利用者様からの喜びの声が聞かれました✨
この日は職員食の注文数もとても多かったです(笑)




☆ 12/24は各フロアでクリスマス会のレクリエーションが行われました。
それに伴いおやつもクリスマス仕様に…★
今年は本格的な抹茶のケーキを提供しました。
また、嚥下機能の低下が見られる方には、ツリーやトナカイ等の形のゼリーをのせたババロアを提供しました。どちらも「可愛い」「美味しい」と好評でした(^^)




☆ クリスマス当日は、ツリーに見立ててホイップクリームをしぼったドーナツや、クリスマスカラーのババロアを提供しました。
2日連続の豪華なおやつは、たくさんの利用者様に喜んで頂けました✨



☆ 続いて大晦日のお食事です。
やっぱり大晦日には年越しそばを食べたいですよね♪
手作りのかき揚げは、後乗せも可能です(笑)
こういった行事食を通して、少しでも季節感等を感じて頂きたいなと思います(^^)



☆ 最後は、新年のお祝いとして提供したサイコロステーキです。
「牛肉が食べたい!」との利用者様からの熱いリクエストにお応えできました(^^)
献立表を確認して楽しみにされていた方や、「美味しかったよ」と伝えて下さる方もいらっしゃいましたスマイル



いかがでしたでしょうか。
これからも、利用者様の楽しみになるような食事を提供していければと思いますクローバー 栄養部
                                              


Posted by 阪和苑  at 16:45

阪和苑のクリスマスツリー

2024年12月24日

今年も1階のクリスマスツリーを施設長をはじめ、事務所の職員で飾りつけを行いました。







各階のクリスマスツリーも今回はご紹介したいと思います。
【2階】


【3階】


【4階】


【5階】


置く場所やオーナメントが異なるだけで、雰囲気も違います。

クリスマスが終われば、一気にお正月モードに変わります。
施設では餅つきのイベントも控えていますのでタイミングが合えば、ご家族様も参加してくださいニコニコ
また、年末年始も通常通り13時から16時の間で、ご面会頂けます。
  


Posted by 阪和苑  at 15:50

面会時、ご協力のお願い

2024年12月12日

いつも施設の運営にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

寒くなり、乾燥することで感染症が流行しています。
現在の面会時、ご家族様に不織布マスクを着用頂いてておりますが、12月より感染予防強化の為、ご入所者様にもマスク着用をお願いすることになりました。
今後、面会に来られる際は、ご入所者様のマスクもご持参いただくようご協力お願い致します。

こちらのご案内は、今月発送した請求書にも同封しております。
  


Posted by 阪和苑  at 15:21

とはいえ、お風呂が気持ちいい~

2024年11月25日

2024年、令和6年……。
 ついこのあいだ新年を迎えたばかりなのに……。
たしかそうだったはずなのに……。
 時の流れは容赦がありません。
 今年も11月になりました。もう、11月です。
 
「ちょっと待ってくれよ!」
「早すぎないか!」
「これは何かの陰謀だ!」
奴は聞く耳を持ちません。時の流れは容赦がないのです。
風が冷たくなってきました。冬がやってくるようです。身体にこたえます。来月はもっと寒くなるようです。でも、暑いと言っている人もいます。そう言われると暑い気もします。いや、やっぱり寒いです。

 さて、阪和苑では、暑い、寒い、いい感じ、そんな季節の移ろいや、足がのばせない、まげられない、座った姿勢が保てない、そういったお身体の状態にかかわらず、心と身体をしっかりと癒していただけるように、入浴設備に力をいれています。

「老人ホームのお風呂ってどうなっているの?」
「入所を考えているけど、入浴に不安が……」
 そういった声をお聞きすることもよくあります。
今回のブログでは、阪和苑にどういった「お風呂」があるのかご紹介したいと思います。

<①普通浴>ご家庭にあるような、いわゆる一般浴のことです。阪和苑には、階段の昇り降りができるような少し動作レベルが高い方向けの普通浴もございます。こちらは広々としていて、使用中はブクブクと泡が出て癒しの効果を高めてくれます。

<②特浴(座位式浴)>


座位タイプの専用浴槽が2種類と、座位タイプのリフト浴がございます。普通浴のご利用が難しい方でも、椅子に座った姿勢を保てる方であれば使用していただけます(足がまげられない、まげるのが辛い、そういう方でも、足をのばしたまま使用できるものもございます)。
※お身体の状態やその方の能力などに合わせてご利用いただいています。


<特浴(ストレッチャー浴)>

 こちらは寝たまま入浴できるストレッチャー式のお風呂になります。ストレッチャーがそのまま湯船になるので、ベッドからの起き上がり、浴室への移動にかかる負担がおさえられ、身体を休めたまま温かいお風呂を楽しんでいただけます。

 阪和苑ではご紹介した入浴方法で、皆様に、快適なお風呂を楽しんでいただいています。
  


Posted by 阪和苑  at 10:38

感染症に負けないで~♪

2024年10月16日

連日の猛暑が「まぼろしい~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°」だったかのように一気に秋に突入しましたね‼
皆様、いかがお過ごしですか?

今回は【冬の三大感染症についてのお話】をしていこうと思います。
秋から冬にかけて流行するのがインフルエンザ、ノロウイルス、RSウイルス。
この三つが冬の三大感染症と言われています。
ちなみに…夏の三大感染症と言えば、手足口病、ヘルパンギーナ、アデノウイルスです。
春と秋の三大感染症は諸説があり、微妙です…(-ω-)ゞ
日本の三大感染症と言えば、HIV・結核・マラリア…
三大感染症って色々あるなぁ(・。・)
では‼サラっ~と解説しまぁ~す‼

【インフルエンザ】
超メジャー級な 有名人‼
潜伏期間は1~3日、主な症状は高熱(38℃以上)・頭痛・全身倦怠感・筋肉痛・関節痛・上気道炎症状(咳や鼻水など)。
約1週間ほどで軽快するが、小児はまれに急性脳症を発症したり、高齢者や持病のある方は死亡するリスクがあります。
感染予防や重症化を防ぐ為のワクチンがあり、治療薬もあります。
A型・B型・C型と3種類の型があり、冬に流行するのはA型とB型です。

【ノロウイルス】
少しの菌で驚きの感染力‼
潜伏期間は24~48時間、主な症状は嘔吐・腹痛・下痢・熱発などの食中毒症状です。
症状が1日から2日続いた後、治癒します。
乳幼児や高齢者、持病のある方は脱水症状を起こしたり、症状が重くなるケースもあります。

【RSウイルス】
何度も感染と発病を繰り返すタフな奴‼
潜伏期間は4~6日間、主な症状は発熱・鼻汁・咳等の軽い風邪症状から重い肺炎まであり、多くは軽症で自然軽快します。
乳幼児の感染が多いですが、大人にも感染します。

…ま、三大感染症に限らず、コロナウイルスなど色々な感染症もあり、怖い‼怖い‼
とりあえず〖流行期の人込みは避ける〗、〖外出時はマスクを着用する〗、〖うがい・手洗いをしっかりする〗、〖良質な睡眠や栄養を摂り、免疫力を高める〗を意識して、この冬も乗り越えていきましょう‼
以上‼ 
医務室より愛をこめて…じろう(・ω・)でした‼



  


Posted by 阪和苑  at 15:57

行事食のご紹介(8月~10月メニューより)

2024年10月16日

季節の変わり目ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
読書の秋、スポーツの秋…忘れてはいけないのが食欲の秋ですねスマイル
ということで、今月は阪和苑で提供している行事食のご紹介をさせて頂きます♪


☆こちらは北海道の郷土料理の豚丼です。
お肉は軟らかくなるように調理して食べやすさを考慮しつつ、本場の豚丼を目指したボリュームのある一品。
北海道出身の方にも美味しいとお墨付きを頂きました✨



☆滋賀県の郷土料理の近江ちゃんぽんです。
具材は豚肉と野菜を使用し、和風だしのスープであっさりとした味わいです★
入所者様にも好評でしたスマイル



☆9/16は敬老の日。
皆様が主役の日です✨
今年は海老の天ぷらの衣に「あられ」をつけて揚げたり、赤肉のメロンを提供し豪華な仕上がりに♪
お重で提供するので特別感もあり、入所者様・利用者様に大変喜んで頂くことができましたメロメロ
茶碗蒸しも大人気でした。


この日のおやつは鶴と亀が舞っている様子を表現した練り切りやゼリーです。
嚥下機能が低下している方にも、見た目も楽しいおやつが提供できました★
また、今回は手作りの飛び出す行事食カードを作成。
ご長寿のお祝い・これからもお元気で過ごして頂きたいという想いを込めて、1羽1羽鶴を折りました。
「お部屋に飾るわ」「こんな小さい鶴、もうよう折らんわ。きれいやね」等のお声があり、大変嬉しく感じましたスマイル



☆こちらは十五夜に提供した月見ハンバーグです。
目玉焼きで月を、里芋のゆず味噌がけは月見団子を表現しています♪



☆鹿児島県の郷土料理の「がね」です。
さつま芋が入ったかき揚げで、細長い形でカニに見えることから「カニ」が方言で訛って「がね」になったと言われているそうです。味も美味しく食べ応えがあり、職員からはリクエストの声もあがりました☆

いかがでしたでしょうか。ブログを通して、少しでも阪和苑のお食事の雰囲気を感じて頂けたら幸いですクローバー
栄養部
  


Posted by 阪和苑  at 15:57

今日のおやつはクレープ

2024年09月18日

9月に入り、日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
本日は、おやつレクレーションを行いました。

職員が入所者様の前でクレープの生地を焼き、アイスに生クリーム、チョコソースのトッピングです。


ホットプレートで生地を焼き始めるといい匂いがしてきて自然と期待が膨らみ笑顔がこぼれましたニコニコ






初めてクレープを召し上がられる入所者様がほとんどで、「きれいなデザートね」「生地がもちもちしている」と大好評でした。みなさま間食でした。


  


Posted by 阪和苑  at 16:17

盆踊り

2024年08月26日

連日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

8月のレクレーションでは、『盆踊り』を開催しました。

今年は“炭坑節とドンパン節”

この日に向けて職員もたくさん練習しましたよgood

いよいよ本番!

盆踊りでは、一緒に手拍子して下さる入所者様や真似て踊ってくださる入所者様もいて、とても好評でした拍手

暑い夏の日にぴったりの楽しいレクレーションで、沢山の笑顔を見ることが出来ましたニコニコ



まだまだ暑い日が続きますが、元気で乗り切りましょう!!  


Posted by 阪和苑  at 09:41

行事食のご紹介✨

2024年07月30日

梅雨が明け、暑い日が続いていますが体調等崩されていないでしょうか?
こまめな水分補給・バランスの良い食事を食べて夏バテや熱中症を予防し、暑い夏を元気に乗り切りましょう!

さて、今月は栄養部が阪和苑で提供している行事食等の紹介をさせて頂きますスマイル

皆さんの大好きなちらし寿司です♪ 今回は人参を星形に抜いたり、甘酢生姜をお花のように盛り付けて華やかな仕上がりとなっており、おいしく食べていただけ良かったです✨


☆6/4の虫歯予防デーには、しらすご飯や桜海老のかき揚げ等のカルシウムたっぷりのお食事を提供しました。カルシウムは、歯のエナメル質の再石灰化を促し、虫歯予防に効果的と言われている栄養素です★また、おやつにはブルーベリーソースがかかったヨーグルトムースを提供し、美味しいと好評でしたスマイル




☆こちらは行事食ではなく、とある日の昼食です。ナスやかぼちゃを使用したトマトベースの「夏野菜とベーコンのパスタ」メロンを提供し、食事を通して入所者様に四季を感じて頂いていますクローバー


☆土用の丑の日には、うなぎちらしを提供しました。年に1度のうなぎを楽しみにされている方や、土用の丑の日について教えて下さる方、「おいしいね❣」と隣の席の方とお話しながら召し上がられる方もいらっしゃり、皆様大変喜ばれていました✨


☆毎月全員に提供しているお誕生日ケーキですケーキ特に紅茶とオレンジのケーキは、厨房と打ち合わせ・試作を重ねた結果とても美味しいものが出来ました。入所者様からも、「生地の中に練り込まれたオレンジの香りがええわ~♪」というお声を頂きました✨毎月のケーキを楽しみにされている方もいらっしゃり、私たち職員もつられて笑顔になる1日ですニコニコ


今後も定期的に阪和苑で提供しているお食事を紹介していきますので、宜しくお願い致しますクローバー                                                    栄養部
  


Posted by 阪和苑  at 14:44

2024年7月、今年も夏がやってきました。

2024年07月22日

阪和苑ではフロアを飾りつけして、そうめんやスイカ、夏野菜カレーなど夏らしいお食事をお出しして、夏の到来を感じていただいています。


さて、今月のブログはケアマネージャーが担当します。
よく晴れた7月のある日、仕事の手を止めて少し休憩しようと、入居者様をお誘いし、屋上まで外の空気を吸いにきました。


CM「いい天気ですね」
A様「あっつ!!」
B様「暑いな……」
CM「天気のいい日にちょっと外の空気吸うのもいいでしょ、また雨が続くみたいだし」
A様「……あちぃわ」
B様「……うん、暑いよ」
CM「……」
A様「お兄ちゃん、暑いからわたしもう帰っていい?」
B様「……わたしも部屋もどるわ」
CM「……Aさん、Bさん、暑いけどほら、天気良くて空きれいやし、ハルカスも見えますよ」
A様「ああそう、ほな戻ろか」
B様「……先行くで」

阪和苑の職員は、夏の暑さに負けず、空回りすることもありますが日々奮闘しています。
  


Posted by 阪和苑  at 15:42

8月からの面会について

2024年07月16日

梅雨が明け、暑い日々が続いておりますが皆様どのようにお過ごしでしょうか?
入所者様は、水分補給に注意し、過ごしやすい環境の中で快適に過ごされております。
 さて、8月より土日祝を含めた面会が始まります。
仕事で平日の面会が難しかった方もお越し頂けるようになりますので、お知らせ致します。
今後も施設運営にご理解とご協力をお願い致します。





  


Posted by 阪和苑  at 09:42

阪和苑からのお願い

2024年06月07日

【阪和苑からのお願い】

阪和苑入所者様宛に「介護保険利用者負担限度額認定等更新のお知らせ」が届き始めているころだと思います。
8月1日以降の限度額認定等を受けるために更新申請になります。

・負担限度額認定に『〇』が付いている場合。
 
【持参して頂く物】
 ご本人様・配偶者様名義の預貯金等の写し(通帳名や支店名と最新の残高が分かるもの)
 非課税年金を受給されている場合は、年金通知書の写し
 

・高額介護サービス費受領委任払承認に『〇』が付いている場合。

 【持参して頂く物】
  特にありません。
  
※施設で入所施設名を記載し、更新させて頂きます。

 お知らせには6/28(金)と記載されておりますが、当施設の事務処理があるため
 6/20頃までにご持参お願い致します。

 ご不明な点がございましたら、生活相談員までご連絡お願い致します。





  


Posted by 阪和苑  at 17:08

6月面会について

2024年05月14日

いつも施設の運営にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

6月面会について詳細が決まりましたのでお知らせ致します。
コロナ感染症が5類となっていますが、入所様のリスクも配慮し今後も感染状況に応じて面会を行っていきます。
ご不便をおかけしますが、下記内容を確認頂きお越し下さるようにお願い致します。








  


Posted by 阪和苑  at 15:38

広報委員会

2024年05月12日

施設のブログや広報紙は、各職種の担当者が、ご家族様はもちろん入所をご検討中の方、阪和苑で勤務を希望される方に向けて『阪和苑』を知って頂く為の情報を発信するツールになっています。

発信する担当者は、介護士、看護師、管理栄養士、ケアマネジャー、相談員、事務員の代表者が広報委員として月に一度集まり、発信の見直しや情報共有を行っています。
今年度の各職種担当者が、どのような発信していくかをご紹介します。


<介護職員>
入所者様と一番身近でお付き合いする介護職員からは、レクリエーションの喜ばれる姿の発信はもちろん、家族様が「どんな生活を施設で過ごしているのか?」そんな疑問にお答えできるような入所者様と私達の1日をテーマにブログでご紹介したいと思っています。


<看護師>
施設における看護師の役割を紹介して施設の良さを伝えるよう工夫していきます。
申し送りや看護師会議での情報共有や日々の業務について紹介できればと考えています。


<管理栄養士>
栄養部は、定期的に行事食の内容等を発信していく予定です。私たち管理栄養士は、入所者様に美味しい食事を提供できるよう、頂いたご意見を献立に反映し、栄養状態を維持向上できるよう栄養プランの作成等を行っています。食事の観察を行う中で、入所者様とコミュニケーションをとり、実際に聞かれたお声もブログを通してお伝えできればと思います。


<介護支援専門員>
特別養護老人ホームという施設での生活がどういったものか、具体的な例をあげて発信しようと思います。その発信が、入所を検討されている方、そのご家族の疑問や不安を少しでも解消するようなものとなればと考えています。


<相談員>
広報誌やブログを通して、施設での入所者様のご様子、施設からの知らせやお願い、また施設の魅力を発信できればと思います。


<事務職員>
各職種からの原稿をもとにブログや広報誌を見て、分かりやすく楽しんで頂ける工夫を心掛けて作成しています。今年度も、阪和苑の魅力をご覧になる全ての方に知ってもらえるようにカラフルに発信したいと考えています。








  


Posted by 阪和苑  at 09:14

自律神経NO.1

2024年05月10日

気温が高くなり、夏のような汗ばむ日も多くなってきました。
皆様、いかがお過ごしですか?
体がなんとなくダル重い、やる気が出ない、眠気が続く、食欲不振…など、体調を崩しやすいシーズンでもあります。

今回は体の不調に対して大きく影響する【自立神経のお話】をしていこうと思います。

自立神経とは生命活動のバランスを整えている神経のことで、身体のほぼ全ての器官が自律神経の関与を受けています。
自律神経のバランスが崩れると様々な不調が出現し、生活に支障が出たり病気の原因になったりして非常に厄介です。

例えば…
同じ距離を歩いているのに、春先と夏の炎天下では疲労度が異なるのはなぜでしょう?
それは…体温調節の為に自律神経がフル稼働し、かかる負担が違うからなのです。
また、ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。
すると、脳に負担がかかり、自律神経の細胞が傷つきます。
それにより疲労を感じたり、全身のだるさや食欲不振など様々な不調に繋がるのです。
そして残念なことに自律神経は加齢によって急速に衰えます。
なので、歳を重ねるほどに夏バテや疲れにつながりやすい…と、なるのです。

自律神経を整えて快適な生活を送ろう‼

…って、どうすればいいのか?ですよね…
ではでは…自律神経を整えるコツを伝授致しましょう‼

コツ1 [抗疲労成分‼[イミダゾールジペプチド]を摂取する‼]
鶏むね肉やマグロ・カツオなどに多く含まれてるよ(^▽^)


コツ2 [冷たい物や甘い物を摂りすぎない‼]

コツ3 [朝食を食べ、日光を浴びる‼]

コツ4 [環境にゆらぎを作る‼]
     長時間同じ場所にいる時は時々、窓を開けよう(^▽^)


コツ5 [同姿勢が長く続く時は軽いストレッチや運動をする‼]

コツ6 [ぬるめのお湯で半身浴をする‼]
寝る1~2時間前、38~40℃のお湯に10分程度の入浴がおすすめ(^▽^)


コツ7 [就寝前に1杯の白湯を飲む‼]

コツ8 [良質な睡眠をとる‼]

いびきをかく人は体の右側を下にして寝るといびきが軽減するよ(^▽^)

自律神経NO.1‼自律神経NO.1‼自律神経NO.1‼自律神経…















自律神経を整えて、快適に楽しい毎日をお過ごし下さいね‼

以上‼ 医務室より愛をこめて…じろう(・ω・)vでした‼
  


Posted by 阪和苑  at 16:24

行事食のご紹介

2024年04月22日

寒い冬が終わり、暖かい日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、今月は栄養部が行事食の紹介をさせて頂きますスマイル

★阪和苑では毎月郷土料理とお寿司を提供しています。
3月は岩手県の郷土料理の「鱈の南部揚げ」を提供しました。
揚げ衣にゴマや練りゴマを使用し、香ばしく仕上がっていました♪

3月15日 ~郷土料理(岩手県)~












<献立>
・米飯
・鱈の南部揚げ
・春菊のおかかポン酢和え
・冬瓜のそぼろ煮
・ごぼうの味噌汁


★春分の日には季節感を感じられるよう、桜えびや枝豆を使用したかきあげ、菜の花の菜種和え、入所者様に好評な豆ご飯や茶碗蒸しを提供しました。行事食の日につけているカードも絵画のようで綺麗と喜ばれていましたスマイル

3月20日 ~春分の日~












<献立>
・豆ご飯
・かきあげ
・てんつゆ
・菜の花の菜種和え
・がんもの煮物
・茶碗蒸し


★3月のお寿司は、カニちらし寿司です。本物のカニは難しいので…(笑)
カニ蒲鉾を使用し、綺麗に盛り付けています。お寿司にぴったりの赤だしも利用者様から人気です☆

3月26日 ~お寿司の日~












<献立>
・カニちらし寿司
・菜の花のからし和え
・大根のあんかけ
・花麩の赤だし


★4/8には、お花見弁当を提供しました。旬の筍やふきを使用して春らしさを出しつつ、皆様が大好きな天ぷらを提供しました。お弁当箱に入っていると雰囲気も変わり、喫食率もとても良く、たくさんの笑顔が見られましたスマイル

4月8日 ~お花見弁当~













★毎月第二水曜日には、お誕生日ケーキを提供しています。
厨房職員手作りのケーキは、毎回とても好評で喜ばれています
「最高」「あと10個くらい食べたい!」と仰られている入所者様もいらっしゃいました。

~お誕生日ケーキ~











今後も定期的に阪和苑で提供しているお食事を紹介していきますので、宜しくお願い致しますクローバー
                                                          栄養部







  


Posted by 阪和苑  at 09:47

5月面会について

2024年04月15日

桜の満開が過ぎGWが始まります。
阪和苑では引き続きコロナ感染防止の為、下記の内容で5月面会は続けます。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
面会回数が一人の入所者様に対して月4回となりますので、ご家族様同士でご相談の上、ご予約をお願いします。


  


Posted by 阪和苑  at 16:46
過去記事