trend

「子供の疑問には全力で答えよう」 母親が直面した『なぜなぜ期』の現実とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子供にとって、この世界は不思議がいっぱい。

子育てにおいては、3~4歳くらいから、「なぜお空は青いの?」「なぜ鳥は飛べるの?」など、いろいろな質問が増える『なぜなぜ期』に入るといわれています。

まぼ(@yoitan_diary)さんの3歳になる息子さんも『なぜなぜ期』に突入。

息子さんの妊娠中、まぼさんは「子供のささいな疑問にも、丁寧に答えてあげよう」と思っていたそうですが、現実とのギャップに直面しているといいます…。

「むじゃきって何?」

「水って何?」

「様子って何?」

突如降りかかる『なぜなぜ攻撃』に答えようと奮闘する、まぼさん夫婦。

しかし、答えを子供にも分かるように説明することが難しく、疑問がさらなる疑問を呼んで無限ループに陥る場合がよくあるようです。

余裕のある時は対応できても、忙しかったり疲れていたりすると、子供が満足するような答えをいえない時もあるでしょう。

投稿を見た人たちからは、共感の声が相次ぎました。

・めっちゃ分かります!我が子には、逆に「どうしてだと思う?」って聞き返しています。

・『なぜなぜ期』恐ろしい…。毎日朝から晩までされたら発狂してしまいそう!

・うちと同じで笑いました!スマホがある時代でよかったと心から思っています。

・我が家は7歳ですが、今も『なぜなぜ期』が継続中…。答えるのも体力がいりますよね。

子供にとって、親が自分の疑問に一生懸命向き合ってくれる姿は嬉しいものなのかもしれません。

対応するのが大変な時もありますが、子供と一緒に『なぜ』を楽しむことができると、素敵ですね!


[文・構成/grape編集部]

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

スズメの写真

強まる雨の中、スズメたちがとった行動は? 「すげえ!」「実際に見たい」すずめ四季(@suzumeshiki)さんがスズメの群れをうつした1枚をXに投稿したところ、反響が上がりました。強い雨の中、桜の蜜を吸いに行けないスズメたちは『ある場所』で休むことにしたようで…。

出典
@yoitan_diary

Share Post LINE はてな コメント

page
top