lifestyle

若かりし頃と今の差 食べる時の『クチャクチャ音』が苦手だったけど…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「食事中、他人が立てる音が気になる」

そんな人は少なくありません。特に、咀嚼(そしゃく)する際に唇を閉じず、クチャクチャと音を立てる食べ方を不快に思う人は多いようです。

クチャクチャと音を立てて食べる人は俗に『クチャラー』と呼ばれ、食事中のマナー違反として矯正するよう注意されることも。

子育てに関するエッセイ漫画をブログに投稿している、うえだしろこさんも『クチャラー』が苦手だったのですが…。

我が子が食べる時に出す音は、不思議と気にならない…!

同じ音でも、感じ方に差があるのは不思議ですね。

うえださんの投稿には共感の声のほか、さまざまな意見が寄せられています。

・私も子育て中は気になりませんでした!

・子供の場合、『頑張って食べている証』って感じでかわいいです。

・私の場合、ペットが食べる時の音は気になりません。やっぱり愛ですかねー。

・子供のクチャクチャも気になるかも…。個人的に赤ちゃんならセーフだけど、中学生はアウト。

中には、「私も同じ。でも、大人になった時に困らないよう矯正中です」「子供は気付かないから親が教えないといけませんね。うえださんはきちんと指導していて偉い!」などのコメントも。

子供の将来のためを思うと、食事中のマナーは早いうちに教えてあげたほうがいいでしょう。

「子供の食べている音を聞けるのは今だけ」と思って、成長に合わせて教えていきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯器の写真

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。

出典
桃金兄弟と母の日常

Share Post LINE はてな コメント

page
top