『コウノドリ』1話 医師の言葉「あんたの子どもだよ」が、視聴者の心をえぐる
公開: 更新:

※写真はイメージ

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

乳離れができない3匹の子猫、母猫を見ると… 「吹き出した」「お疲れ様です」2024年10月末に、1匹の母猫と3匹の子猫を保護した、飼い主(@matsutake_cat)さん。およそ生後5か月が経った、2025年4月6日に投稿された1枚には、体が大きく成長した3匹の姿がありました。しかし、心はまだまだ赤ちゃんのようで…。
- 出典
- 金曜ドラマ『コウノドリ』
命が「生まれる」という 『奇跡』 とは…
その命を育て、「生きること」とは…
2015年に放送され大反響を得た、TBS金曜ドラマ『コウノドリ』。2017年10月、新シーズン『コウノドリ 命についてのすべてのこと』が放送開始されました。
原作は講談社『モーニング』で連載中の、鈴ノ木ユウ氏による同名の漫画作品。
前作と同様、産婦人科医と天才ピアニストの2つの顔を持つ主人公・鴻鳥サクラを綾野剛さんが演じます。
日々、生まれてくる赤ちゃん。出産とはすべてが『奇跡』なのかもしれない…第1話を観た多くの視聴者が、涙をこらえきれませんでした。
耳が聞こえない夫婦・キャリアウーマンの妊婦
第1話では、2人の妊婦の物語が描かれました。
生まれつき耳が聞こえない妊婦
サクラが診察したのは、志田未来さん演じる妊婦・早見マナ。マナは生まれつき耳が聞こえません。また、付き添って受診した夫もまた、耳が聞こえませんでした。
メディカルソーシャルワーカーが手話で通訳をするのですが、マナは「大事なことなので先生と直接話がしたい」と筆談で訴えます。サクラと、吉田羊さん演じる助産師の小松は、唇の動きやジェスチャー、ホワイトボードを使った筆談などでマナとコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていきます。
そして、出産の時。マナのため、いきむタイミングなどを知らせるボードが用意されます。
立ち会った全員が一体となって支え、「耳が聞こえない」ハンディキャップを乗り越えてマナは無事、元気な赤ちゃんを出産します。
このシーンに多くの視聴者が涙を流しました。ネット上では、このような感想が見られます。
・志田未来さんの演技が神がかっていた…!
・「ありがとう」の手話をこの放送で覚えました。
・「出産は奇跡」と本当に感じて涙が止まらなかった。
キャリアウーマンの妊婦
視聴者の心をより深くえぐったのは、もう1人の妊婦の物語でした。
高橋メアリージュンさん演じる佐野彩加を診察したのは、星野源さん演じる産婦人科医の四宮。
「いつ仕事に復帰できるか知りたい」と、赤ちゃんの様子を尋ねる彩加。しかし、四宮が告げたのは「赤ちゃんに心室中隔欠損という病気がある」という事実でした。
『心室中隔欠損』は心臓に小さな穴が開く疾患で、100人に1人くらいの割合で見られる「よくある病気」と四宮は語ります。出生後自然にふさがることもあり、そうでなくても、手術をすればよい…と。
連絡を受けて駆け付けた、ナオト・インティライミさん演じる彩加の夫・康孝。医師の説明を受けてもなお、職場復帰を焦り不安がる彩加を、康孝はこう励まします。
そして、彩加は無事に出産。検査の結果、赤ちゃんの心臓にはやはり穴があることが分かります。
手術が必要だとしても成長後。彩加は取り乱し、「心臓に穴がある赤ちゃんを連れ帰って、家に2人でいるなんて自信がない」と口にします。
そこで康孝はまた、こう励ますのです。
そんな康孝の様子を見て、四宮がいい放った言葉…それが視聴者の心に強く響きました。
赤ちゃんは愛おしいけれど、いままで積み上げてきたキャリアを手放すこともできない…。迷いと不安に揺れ動く彩加。
そんな妻を支えているようにふるまっても、康孝にとって子育ては「妻がすること、自分は仕事があるから手伝う程度」という考えだったのです。
康孝の本質を、四宮の言葉は的確に突いていました。
視聴者の多くは、康孝の態度に怒りをあらわにしています。
・彩加の夫許せない!この後どうなるのか不安でたまらない…。
・妻に謝ってたけど、結局あの夫は変わっていないと思う。
・彩加の最後の表情がつらすぎる…。
・うちの夫も四宮のセリフ聞くまで、あの夫のダメさが分からなかったみたい。
第2話も期待が高まる
・出演者の演技が素晴らしかった!
・これほどまでに、視聴者が共感できるドラマはそうないと思う
・きっと毎回泣いてしまう
ネット上に、絶賛する声があふれた第1話。第2話は、子宮頸部腺がんと診断された妊婦の物語です。
次の放送も、多くの人々の涙を誘うことでしょう。
[文・構成/grape編集部]