働く女性が『がん』と診断された時の不安 第2位「家族への影響」第1位は?
公開: 更新:


100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。
「あなたは、がんです」と医師に宣告されて、不安を感じない人はいません。
アデコ株式会社が、がんと診断された後も正社員として働き、現在も何らかの形で就業している20~50代の女性200人を対象に、アンケート調査を実施しました。
がんと診断されて不安になったこと
がんと診断されて不安になったことについて、複数回答でアンケートを実施。半数以上が「仕事への影響」(56.5%)を挙げ、「家族への影響」(43.0%)や「治療による体調の変化」(42.5%)を上回る結果となりました。
働き盛りの20~50代の女性にとって、いつも通りに働けるのかどうかは、大きな不安要素となっているようです。
1位:仕事への影響 56.5%
2位:家族への影響 43.0%
3位:治療による体調の変化 42.5%
4位:治療費の工面 38.0%
5位:家計の維持 35.5%
勤務先での不安
勤務先での不安や心配について質問したところ、「職場への迷惑」(59.0%)、「業務遂行への影響」(46.0%)、「治療や療養のために休暇を取ること」(43.0%)が上位となりました。
次いで、「必要以上に気を遣われること」(30.0%)、「不特定多数に知られ詮索されること」(25.5%)といった、職場におけるコミュニケーションも不安の1つに挙げられています。
気遣いや詮索に対する考え方は、個人によって異なるため、職場の上司が主導して、個別事情に配慮した対応を取ることが望まれているようです。
1位:職場への迷惑 59.0%
2位:業務遂行への影響 46.0%
3位:治療や療養のための休暇を取ること 43.0%
4位:周りから必要以上に気を遣われること 30.0%
5位:不特定多数に知られ詮索されること 25.5%
治療に必要だった連続休暇日数は
勤務先や就業形態の変化について質問したところ、「同じ勤務先で、正社員として就業」(89.5%)がほとんどであることがわかりました。
また、治療や療養のために必要だった連続休暇日数として、半分以上が「20日以下」(58.5%)と回答。年間の休暇取得総日数では、半分以上が「30日以下」(58.9%)と回答しました。
調査結果から、がん治療と仕事の両立支援において「上司や同僚などの理解・協力」がもっとも重要であることがわかりました。
現状では、就労継続のための勤務制度は十分ではなく、企業には早急な対応が求められています。しかし、制度や体制だけでなく、現場での理解や協力といった支援も必要なようです。
1日でも早く、治療を受けながら、安心して働くことができる社会になることを願います。
[文・構成/grape編集部]