trend

災害時に助かる! 娘が『技術』の授業で作ったラジオ、予想以上に高性能だった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

中学生の必修科目のひとつである、技術。木材や金属などを使い『ものづくり』を勉強する科目です。

数十年前までは『男子は技術、女子は家庭科』と強制的にわけられていましたが、現在は男女共同参加になっています。

ノコギリで木材を切って椅子を作ったり、はんだごてを使ってラジオを作ったり…というのは定番ですよね。

2017年になった今でも、その定番は変わっていないのですが…?

技術の授業で作るラジオが、なんだか高性能になっていた…

中学生の娘をもつ、うぐいすさん(@ume2uguisu)。ある日、娘さんが技術の授業で作ったラジオを見せてもらったのだそうです。

しかし、自分の知っている『技術の授業で作るラジオ』とはかけ離れていた…!

なんと、電源部分はダイナモ、太陽電池、外部電源、リチウムイオン電池、乾電池の5種類!昔は乾電池だけだったのに!

さらに、性能はデジタル時計、ライト、ラジオの3種!昔はラジオ聴くだけだったのに!

さらにさらに、水色、ピンク、黒、黄緑、オレンジの5色から選択可能!昔はカラーバリエーションなんてなかったのに!

高性能なだけじゃない!

製品ページによると、スマートフォンへの充電も可能なのだそうです。USBでラジオとスマートフォンを接続し、レバーを手回しするとダイナモ発電のみで充電することができます。

1%充電するためには2分間レバーを回さなければならないそうですが、災害時などに重宝すること間違いなしです。

  • スマホの手回し充電は本当に使えます!震災の時に重宝しました。
  • 勉強になるうえに役に立つし、これはいいアイディア。
  • えっコレ中学生の授業!?工業科の授業ではなく!?

この投稿を見た人たちからは、驚きの声と称賛の声が寄せられています。

生活上で役立つ物を授業で作れるだなんて、素晴らしいですね!頑張って作った『作品』でもありますし、子どもたちは長年大切にすることと思います。


[文・構成/grape編集部]

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

子猫と母猫

乳離れができない3匹の子猫、母猫を見ると… 「吹き出した」「お疲れ様です」2024年10月末に、1匹の母猫と3匹の子猫を保護した、飼い主(@matsutake_cat)さん。およそ生後5か月が経った、2025年4月6日に投稿された1枚には、体が大きく成長した3匹の姿がありました。しかし、心はまだまだ赤ちゃんのようで…。

出典
@ume2uguisu

Share Post LINE はてな コメント

page
top