「好き嫌いは仕方ない。でも、みんなで嫌うは絶対にダメ」 だって、それがイジメだから
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。
- 出典
- @Isaacsaso
アイザック(@Isaacsaso)さんが投稿した「人を嫌うこと」についてのツイートが、大きな反響を呼んでいます。
一般的に「人を嫌うこと」は、あまり良いこととはされていませんが、実際には「どうしても気が合わない」など、人を嫌ってしまうこともあるでしょう。
アイザックさんは、ツイートの中で「人を嫌うこと自体」は、否定はしませんでした。
しかし、嫌いになる時は、こうすべきと語っています。
人を嫌いになると時は1人で嫌いになさい
「あの人嫌いだよね」と仲間を集めるな
それがいじめ問題につながる
この問題の本質をズバリと突いたツイートに、多くの共感の声が寄せられています。
また、さらに一歩突っ込んで、「嫌うのはいい。でも、嫌いだから、いじめてもいい」というロジックは間違っているというツイートも。
確かに、いじめは根深い問題ですが、「人を嫌う=いじめていい」ではありません。
人を嫌うことを問題視するのではなく、「嫌いであることを周囲と共有しようとする」「嫌いだからいじめてもいいと考える」といった思考を変えなければ、いじめはなくならないのかもしれません。