lifestyle

節約になる! 野菜を無駄なく活用する裏技に「コレは使える」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白菜

※写真はイメージ

野菜は毎日の料理に欠かせない食材です。だからこそ、「もっと簡単に下処理をしたい」「少しでも長持ちさせたい」と思う人も多いのではないでしょうか。

そのような時におすすめなのが、Instagramでねむ(nemu_kurashi)さんが紹介している『野菜に関する裏技6選』です。

ひと工夫するだけなので、ぜひチェックしてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

白菜に関する裏技3選

白菜を切る時、細かい葉がポロポロと落ちて後片付けが面倒に感じることもあるでしょう。分け方をひと工夫するだけで、白菜の葉が散らばりにくくなります。

まず、芯の部分に包丁で切り目を入れましょう。

白菜の芯の部分に包丁で切れ目を入れる様子

切り目に親指を入れたら、白菜を左右に割きます。

芯に入れた切れ目に親指を入れて左右に割く様子

細かい葉がほとんど落ちず、半分に分けられました。この方法なら、切った後にまな板に散らばった葉を拾い集める手間がかかりません。

白菜を半分に分けた後のまな板がきれいな様子

また、白菜を最後までおいしく食べ切るための裏技もあります。

カットした白菜を使う時、『外の葉から使う』のはあまりおすすめできません。

白菜は収穫後も成長を続けているので、外側の葉から中心部に向かって栄養を送り続けています。栄養を逃さず食べるには、『内側の葉』から使うようにしましょう。

白菜の内側の葉を手で手前に引く様子

白菜が余った時は、以下の方法で保存しましょう。

まず、芯を少しだけ残してカットします。

白菜の芯を少しだけ残して包丁で切る様子

断面が乾燥しないように、ラップで包んでください。

白菜をラップで包んだ様子

この状態で野菜室に立てて入れ、2〜3日を目安に食べ切るのがおすすめです。

ラップで包んだ白菜を立てて野菜室に入れる様子

大根のすりおろしに関する裏技

大根のすりおろしは一見簡単そうに見えますが、意外に時間がかかる上に大根が滑りやすく、おろし器を使う時にケガのリスクもあります。

そのような時は、次の方法で大根おろしを作ってみるのがおすすめです。

まず、適当な大きさに切った大根を、皮付きのまま縦4分の1にカットします。

大根を縦に4分の1になるように切る様子

皮の部分を持っておろし器ですりおろしましょう。皮をむいていないので滑りにくく、持ちやすいので安全です。

切った大根をおろし器にあてる様子

すりおろし終わる頃には、皮だけが残ります。皮をむく手間も省けて、時短かつ安全性も高い便利な裏技です。

おろし器で大根をおろした後に皮だけが残った様子

ニンジンの細切りが簡単にできる裏技

ニンジンを調理する時、さまざまな切り方があります。中でも『細切り』は手間がかかって面倒に感じる人もいるでしょう。

そのような時にぴったりの、簡単に細切りができる方法があります。

まず、ニンジンに斜めの切り込みを等間隔で入れましょう。この時、最後まで切り落とさないのがポイントです。

ニンジンに斜めに切り込みを入れる様子

切り込みを入れたら、皮をむく要領でピーラーを使って削っていきましょう。

切り込みを入れたニンジンをピーラーで削る様子

あっという間に細切りが完成します。

ピーラーを使ってニンジンを細切りにした様子

レタスを長持ちさせる裏技

レタスは、サラダやスープなど幅広い料理に活躍します。できるだけ長持ちさせたい時は、つまようじを使ってひと手間加えるのがおすすめです。

まず、つまようじを3本用意します。

手のひらにつまようじを三本のせている様子

芯の部分につまようじを差し込みましょう。こうすることで芯の成長が止まり、傷みにくくなります。

つまようじ三本をレタスの芯に刺した様子

その後、乾燥を防ぐために全体をラップで包みましょう。

レタス全体をラップで包んだ様子

保存する時は、芯の部分を下にして野菜室に入れてください。

ラップで包んだレタスを野菜室に入れた様子

どの裏技も手軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top