抜けてしまったパーカーの紐が簡単に! もとに戻す方法に「もう焦らなくてもいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
パーカーの首もとの紐が中に入り込んでしまい、困った経験はありませんか。
取り出そうとしてもなかなかうまくいかず、途中で諦めてしまう人も多いでしょう。
このような時に役立つアイディアを、話題のInstagram投稿から紹介します。
誰かに教えたくなる便利術を多数発信している、さな(sana__kurashi)さんの投稿に注目してみましょう。
用意するのは割り箸1本
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
パーカーの紐は、どちらか一方のみを強く引っ張ると、簡単に抜けてしまいます。そのような時は、さなさんが紹介している戻し方を実践してみてください。
用意するのは『割り箸』です。半分に割った状態で、抜けてしまったパーカーの紐にテープで固定しておきましょう。
後は紐を通すための穴に、割り箸ごと紐を挿入するだけ。
紐だけの場合と違って、割り箸があればどこまで進んだのか分からなくなる恐れもありません。反対側の穴まで、頑張って通しましょう。
さなさんの場合は、約3分で作業が完了したそうです。
家にあるものを使って手軽に実践できるので、困った時には試してみてください。
ストローを使うのもおすすめ
パーカーの紐が抜けてしまった時には、ストローを使う方法もおすすめです。
やり方は基本的には割り箸と同じです。ストローの中にパーカーの紐を入れ、途中で抜けないよう固定したら、ストローを適当な大きさにカットし、紐の通し穴へと挿入していきます。
後は穴の中に入れて、もう片方の穴から抜き出せばOK。最後にストローから紐を抜き取りましょう。
ストローなら割り箸よりも柔らかいため、カーブしたところもスムースに進められるでしょう。
余分な部分をはさみで簡単にカットでき、穴を通す時に邪魔になりにくいのも嬉しいポイントです。
パーカーの首もとの紐が抜けてしまったからといって、諦める必要はありません。身近にあるアイテムを上手に使えば、比較的簡単にもとの状態へと戻せます。
またこの方法なら、好みの色やデザインの紐に入れ替える作業も簡単。パーカーにアクセントをプラスしたい時にも試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]