「またカビ生えてる…」 掃除してもすぐ復活する風呂のカビ対策
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
- 出典
- ケンテック
入浴中、ふと目に入った壁や天井の黒いポツポツに「またカビが生えてる」とがっかりした経験はありませんか。
掃除をしてもすぐ発生する『カビ』に、頭を抱えている人は多いはず。
お風呂のカビが発生する原因や効果的な対策について、住宅リフォームなどを行う株式会社ケンテック(以下、ケンテック)のウェブサイトから解説します。
「快適なお風呂時間を過ごしたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お風呂にカビが生える原因
ケンテックでは、お風呂にカビが生える原因を以下のように解説しています。
お風呂場では、シャワーや入浴後の水蒸気による湿度の高さがカビの繁殖を促進します。さらに、壁や天井に水滴が残りやすく、カビが成長するうってつけの環境です。
また、浴室は一日の温度変化が少ないため、カビが育ちやすい条件が整っています。特に、冬場は暖房使用で冷えた浴室が温められるため、カビが増殖しやすいのです。
さらに、床や排水口に残った水分や石鹸カスなどの汚れはカビだけでなくバクテリアも呼び寄せ、よりいっそうカビが増えやすくなります。
お風呂場は、私たちの日々の疲れを流してくれる癒しスポットであると同時に、カビにとっても増殖条件の揃ったパラダイスなのです。
効果的な対策方法
※写真はイメージ
ケンテックによると、お風呂場のカビが発生しないようにするためには、『十分な換気』『定期的な清掃』『カビ防止アイテムの活用』が大切なのだそう。
その中でも、『十分な換気』は最重要事項です。入浴後には必ず換気扇を回し、窓がある場合は、窓を開けて空気を循環させるようにしましょう。
『浴室乾燥機』がある場合は、積極的な使用がおすすめです。とにかく『お風呂場の湿気をためないこと』が重要なので、入浴後は床や壁面に水切りワイパーをかけ、余分な水を取り除きましょう。
また、浴室の定期的な清掃も大切です。石鹸カスも残さずきれいにし、水回りの接合部分などの細かい箇所の掃除も忘れてはいけません。
きれいな状態を維持するために、防カビスプレーやシートの使用もいいでしょう。市販の防カビ剤を活用すれば、カビの発生を抑制しやすくなり、掃除の手間もグッと少なくなります。
カビが生えると面倒なゴムパッキンは、専用の防カビコーティング剤を使用するのもおすすめです。
お風呂のカビ対策は、毎日の掃除や換気の習慣が欠かせません。防カビグッズも上手に活用しながら、快適なお風呂環境を手に入れてくださいね!
[文・構成/grape編集部]