ニンジンを切った後のまな板 漂白剤を使わずに色移りを落とすテク
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。
白いまな板の上でニンジンを切ると、まな板に色が移ってしまうことがあります。
普段使っている食器用洗剤で洗ってもなかなか落ちず、意外にやっかいなもの。
漂白剤を使えばすぐにきれいにできますが、漂白剤を切らしている時やあまり使いたくない時には、あるアイテムを使うのがおすすめです。
漂白剤以外の方法でニンジンの着色汚れをきれいにする方法を、話題のInstagramから紹介します。
ニンジンの着色汚れを落とすのは『サラダ油』
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ニンジンの色移りによって汚れたまな板をきれいにする方法を紹介しているのは、さまざまな家事ハックをInstagramで発信しているゆみ(yumimama_kurashi)さんです。
ゆみさんがまな板の着色汚れを取るのに使用したのは、食器用洗剤でも漂白剤でもなく、なんと『サラダ油』。
手順は簡単です。まな板の上にサラダ油を大胆にかけます。
キッチンペーパーを使って、全体に油を広げていきましょう。
着色汚れが気になる部分をキッチンペーパーでこすります。
最後に食器用洗剤で洗って仕上げれば、お手入れ完了です。
洗剤のみで仕上げた場合と、サラダ油を使った場合の仕上がりを比較してみると、その差は一目瞭然!
「新品までではない」とのことですが、色味が気にならないほどまでに汚れが落ちました。
口に入っても安心&素早くお手入れできるのが魅力
油を塗ってまな板をきれいにできる理由は、ニンジンの着色汚れの原因である『ベータカロテン』が油に溶けやすいから。水溶性の汚れに強い食器用洗剤を使うよりも、相性がいいのです。
しっかり着色汚れが落ちる上に、口に入っても問題がない『食用油』を使うので、不安を感じることなくお手入れできるでしょう。
また漂白剤とは違って、つけ置きする必要がないところも魅力の1つです。食事後の食器洗いと同時にサッときれいにできるので、短い時間でお手入れを完了させられます。
ただし着色汚れを放置すると、徐々に汚れが積み重なって落としにくくなる可能性も。色味が気になったタイミングでこまめにお手入れするのがおすすめです。
スライサーやおろし器なども同様の方法でお手入れできるので、まな板と一緒に着色汚れをきれいにしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]