白菜を1玉買った時に大活躍! カットのコツに「早速やります」「やってみたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。
- 出典
- saaako_life
鍋物以外に、スープに炒め物にと幅広く使えるのが白菜の魅力です。1玉丸ごと購入したら、最後までおいしく無駄なく使い切りましょう。
Instagram上で白菜に関する裏技を紹介しているのは、暮らしに役立つライフハックを発信中のさあこ(saaako_life)さんです。
3つの裏技で、白菜にまつわるお悩みを解消してみてください。
白菜を切る時のライフハックとは?
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
さあこさんがまず紹介しているのは、1玉丸ごと購入した白菜をきれいにカットする方法です。
一般的には、白菜にざっくり包丁を入れて真っ二つにする人が多いでしょう。しかしこの方法では、カットした部分から小さな葉くずが出てしまいがちです。
白菜を無駄にしないためには、包丁を入れる部分に工夫しましょう。白菜を立てて、芯の部分にのみ切れ目を入れてください。
できた切れ目の中に、親指を差し込みます。
両手でぐっと力を加えて左右に開きましょう。
白菜の葉が重なっていた部分がきれいに分かれて、半分になります。細かい葉くずもほとんど出ていないので、散らばった葉を集める手間もありません。
切れ込みが不十分な場合、白菜を開く際に力が要ります。カットしすぎると葉くずが出てしまいますが、芯の部分はある程度しっかり切っておくのがおすすめです。
ぜひ自分自身で試してみて、ちょうどいい包丁の入れ具合を確認してみてください。
白菜を保存する時のライフハックとは?
さあこさんはInstagram上で、白菜を保存する時のライフハックも紹介しています。
まずは白菜をよりおいしく食べるためのコツを参考にしてみましょう。
さあこさんによると、白菜の甘み成分は外側から中心のほうへと広がっていくそうです。
このため、真ん中部分に切れ込みを入れ、芯に近い位置を取り除いておくと、外側の葉から甘みが抜けにくくなります。
白菜全体を、最後までおいしく食べ切れるでしょう。
またカットした白菜を冷蔵庫で保存する場合は、ラップに包んで立てておくのがおすすめです。
白菜に限らず、野菜は生えている時と同じ向きで保存すると長持ちしやすいといわれています。横にすると、下になったほうに負荷がかかり傷んでしまうので注意してください。
カットした白菜を立てるためには、何か支えになるものが必要です。野菜室がスカスカな時には、白菜を立てて入れても倒れないよう工夫してくださいね。
1玉丸ごと購入した白菜を、1日で食べ切るのは難しいでしょう。しかしカットや保存のコツを知っていれば、最後まで無駄なくおいしく食べ切れます。
白菜を手で裂いてきれいに半分に分ける方法は、実際にやってみると非常に気持ちがいいものです。ぜひ自分自身の手で試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]