lifestyle

排水口掃除が楽になる! 便利グッズに「早速買います」「効率化しそう」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

流し台

※写真はイメージ

面倒なキッチンの排水口掃除を後回しにしていませんか。放置すると汚れやぬめりがたまり、嫌なニオイが発生することもあります。

手間をかけずに排水口をきれいに保ちたい人におすすめなのが、かず(kazu.__kurashi)さんがInstagramで紹介している『あるアイテム』です。

排水口のある部分を付け替えるだけで、掃除のハードルがグッと下がります。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ネットを引っかけるだけの『排水口プレート』

かずさんが紹介しているのは、『有限会社ラック工業』から販売されている『キッチン排水口ゴミ受けネット取り付けプレート』です。

通常、水切りネットは排水口に設置されているゴミ受けにかけて使用します。

しかし、このプレートはゴミ受けではなくふたに水切りネットを取り付けられるのが特徴。ゴミ受けとふたの2役をこなす優れものです。

『排水口プレート』を手に持っている様子

裏の突起部分に水切りネットを引っかけましょう。

『排水口プレート』の裏側に排水口ネットを取り付ける様子

ゴミ受けなしでも、しっかりゴミをキャッチできます。使用後はネットをサッと外して捨てるだけです。

ゴミ受けには食材カスや洗剤カスがたまりやすく、こまめに掃除をしないとぬめりや悪臭が発生してしまいます。また、網目に入り込んだ汚れはなかなか落ちません。

しかし、このプレートを使えばゴミ受け自体を使わないので、掃除の手間を省けます。

排水口ネットに生ゴミがたまっている様子

プレートを設置した時に、外から中の生ゴミが見えにくいデザインになっているのも魅力です。

『排水口プレート』を排水口に取り付けた様子

普段のお手入れはプレートを掃除するだけで済むので、時短にもなります。便利グッズを活用して、排水口掃除を楽にしましょう。

キッチンを清潔に保つ便利グッズ2選

かずさんはInstagramで、キッチンで役立つ便利グッズをほかにも紹介しています。

1つ目は、『株式会社ニトリ』から販売されている『毎日とりかえキッチンスポンジ 30個入り』です。

『毎日とりかえキッチンスポンジ』を手に持っている様子

使い捨てタイプでありながら、しっかり泡立ちます。

洗剤を付けたスポンジを握って泡立たせている様子

食器を洗い終わったら、そのままシンクの掃除まで済ませてしまいましょう。毎日軽く掃除するだけで、シンクをきれいに保てます。

スポンジでシンクを洗う様子

色の濃い汚れや油汚れが付いても、汚れたらすぐに捨てられるので、スポンジの見た目やニオイを気にする必要がありません。常に清潔なスポンジを使えるので衛生的です。

ステンレスラックに入った食器用洗剤とスポンジの写真

蛇口などの掃除には『無印良品』の『水回りの汚れ用 掃除シート』を使いましょう。

このシートにはミシン目が付いているので、使うぶんだけ簡単に切り離せます。

『水回り掃除シート』を引っ張って伸ばしている様子

水を含ませて軽く絞り、水あかが気になる部分をこすりましょう。

掃除シートで水道の蛇口部分を拭く様子

洗剤を使わなくても、水あかやコンロ周りの焦げ付きをすっきり落とせます。

水道の蛇口の根元部分がピカピカになった様子
IHクッキングヒーターに付いた焦げ付きをシートで拭いた様子

研磨剤が入っていないので、蛇口などを傷付ける心配がなく安心して使えるでしょう。汚れが気になった時にサッと掃除してそのまま捨てられて、非常に手軽です。

キッチンはこまめに掃除をしないとすぐに汚れてしまいます。便利なアイテムをうまく活用して、家事の負担を減らしながらもキッチンを清潔に保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
kazu.__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top