「湯を注いだ後にすぐ…」 味の素が粉末スープの溶き方をアドバイス!
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。
- 取材協力
- 味の素株式会社「クノール®」
忙しい時やちょっとお腹が空いた時に重宝する、粉末スープ。便利な商品ですが、お湯に溶かす際にダマになってしまうことがあります。
特にコーンスープは「いつも溶けずに底に残ってしまう」という人もいるでしょう。
では、コーンスープなどの粉末スープをうまく溶かすには、どうすればいいのでしょうか。
『クノール® カップスープ』でおなじみの味の素株式会社(以下、味の素)に聞いてみました。
コーンスープの粉末がダマになるのは…
そもそも、コーンスープなどの粉末スープが、うまくお湯に溶けない原因はなんなのでしょうか。味の素によると…。
一般的に、コーンなどの主素材を多く配合した粉末スープには、でんぷん質が多く含まれています。
そのため、お湯に溶かした際、でんぷんが糊状になって粉同士がくっ付き、ダマが発生しやすくなってしまうのです。
では、でんぷん質が多く含まれる粉末スープは、どのようにすれば粉同士がくっ付かず、うまくお湯に溶かせるのでしょうか。
まずは熱いお湯を用意いただくことが重要です。
そして、お湯を注いだ後にすぐに器の底にスプーンを当てて、まんべんなくかき混ぜることが、きれいに溶かしてもらうためのコツになると思います。
また、当社は粉末同士をくっ付けてお湯に溶けやすい顆粒(大きな粒)を作る工程を経ており、お湯に溶かしてもダマにならずに簡単に溶けるように工夫しています。
※写真はイメージ
ちなみに、『クノール® カップスープ』などの粉末スープをよりおいしく食べるためのアドバイスももらいました。
牛乳がお好きな人は、お湯で溶かした後に少し牛乳を加えると、より濃厚な味わいを楽しんでもらえるかと思います。
また、『クノール® カップスープ』は、こだわり素材のおいしさが詰まっています。
そのため、ご飯とチーズを入れてリゾット風にしたり、少量のお湯で濃いめに溶かしてペースト状にして、パンに塗ったりトーストしたりするのもおすすめです。
また、パスタやグラタンなど、いろいろなメニューにアレンジしても楽しめます。
粉末のコーンスープはうまく溶けるように工夫されているものの、より上手にお湯に溶かすには、熱いお湯を注いでから、スプーンでしっかりとかき混ぜることがポイント。
「いつもダマになってしまう」という人は、味の素のアドバイスを参考にしてみましょう。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]