食パンを使って人気ファミレスの味を? レシピに「食べ応え抜群」「これは革命」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- batacomama
木製のディッシュの上にハンバーグをのせて提供する、ファミリーレストランの『びっくりドンキー』。
ビーフとポークの合いびき肉を使用したハンバーグと、和風ベースのオリジナルソースの相性が抜群でおいしいですよね。
そんな『びっくりドンキー』のハンバーグですが、「パンでサンドしてみたい」と思ったことはありませんか。
『びっくりドンキー』のハンバーグを食パンでサンド!
Instagramで食パンのアレンジレシピを紹介する、バタ子ママ(batacomama)さん。
2025年3月2日、『びっくりドンキー』のハンバーグを再現して、食パンでサンドする『びくドンバーガー』のレシピを公開したところ、反響が上がりました。
『びっくりドンキー』のファンなら一度は試しておきたい、レシピとなっていますよ!
材料はこちらです。
【材料】
・食パン(6枚切り推奨) 2枚
・ひき肉 80~100g
・ピザ用チーズ 20~30g
・タマネギ 8ぶんの1個程度
・塩コショウ 少々
・レタス 2枚程度
【ハンバーグソース】
・みりん 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・醤油 大さじ2杯
・砂糖 大さじ1杯
・お酢 大さじ1杯
・片栗粉 小さじ1杯
【マヨのたれ】
・マヨネーズ 大さじ2杯
・砂糖 小さじ1杯
・めんつゆ 小さじ1杯
食パン2枚を焼き目が付くまでトーストします。
焼き上げている間、マヨネーズ、砂糖、めんつゆを混ぜて、マヨのたれを作りましょう。
耐熱容器にハンバーグソースの材料と、みじん切りにしたタマネギを投入して混ぜ合わせた後、片栗粉を入れてよく混ぜておきます。
混ぜたハンバーグソースを500Wの電子レンジで30秒加熱して、混ぜましょう。この工程を2回繰り返して、とろみを付けてください。
油を敷いたフライパンで、ひき肉を炒めます。
塩コショウで味付けした後、食パンに収まるようにひき肉を四角い形にしましょう。
弱火にしたら、ひき肉の上にピザ用チーズ、食パン1枚をのせます。
食パンを左右にずらしてもくっ付くぐらいにギュッと押さえ付けながら焼いたら、皿をかぶせてひっくり返してください。
ひき肉の上にハンバーグソース、レタス、マヨのたれ、食パンの順番で重ねたらでき上がり!半分にカットして、食べるのがおすすめですよ。
詳しい作り方の様子は、次の動画をご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
肉汁がしたたるパティに、醤油の効いたハンバーガーソースがよく絡んでいて、おいしそうですね!
マヨネーズの酸味と、シャキシャキとしたレタスがアクセントになって、食べる手が止まらなさそうです。
6枚切りの食パンを使っているので、ボリュームも満点でしょう。
投稿には「これは革命ですね…」「めちゃくちゃボリュームがあっておいしそう」「食べ応え抜群!今度作ってみます」といった声が寄せられました。
満足感たっぷりの、バタ子ママさんのレシピ。
『びっくりドンキー』に行きたいけど近くに店舗がない人は、作ってみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]