もう買わなくていいかも? 肉まんの作り方に「子供たちがぺろり」「簡単すぎた」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
コンビニエンスストアのレジ横などで販売されている、肉まん。つい購入してしまうことはありませんか。
食べたい時は市販品を買うことが多い肉まんですが、家で手軽に作れたら嬉しいですよね。
リサーチしたところ、なんと、食パンとシュウマイで作れるレシピをSNSで見つけました!しかも、冷凍保存もできるという優秀レシピなのだとか。
子供たちの朝ごはんやおやつにぴったりだと思ったので、試しに作ってみました。
食パンとシュウマイで!手作り肉まん
用意する材料はこちらです。
【材料】
・食パン(6枚切り) 2枚
・市販のシュウマイ 2個
・水 適量
まずは、ラップを敷いたまな板に、耳を切り落とした食パンをのせます。
スプーンを使って、食パンに水をまんべんなく塗り広げましょう。
食パンが湿ったら裏返して、パンの厚みをつぶしてください。
食パンの厚みがないほうが肉まんの皮らしい味わいになるので、特に四角をしっかりつぶすのがポイントです。
次に、市販のシュウマイをのせて、ラップごと茶巾絞りのように包みます。
上部をひねって肉まんのような形を作ったら、新しいラップで再度成形しながら包みましょう。
あとは、フリーザ―バッグに入れて冷凍庫で保存してください。
食卓に出す時は、ラップに包んだまま500Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、1~2分くらい放置するだけでOKです。
放置することで、外側と内側の温度ムラがなくなり、よりおいしく食べられます。
完成した肉まんがこちらです!
小ぶりの肉まんなので、子供たちもぺろりと完食していました。
休みの日にたくさん作って冷凍保存しておけば、バタバタする朝にさっと食べられて、急に「お腹がすいた」といわれた時も安心です。
SNSでも「これすごい!」「やってみたい」という声が多くみられました。
「毎日の朝食やおやつがマンネリ化している…」という人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]