lifestyle

給湯器の交換サインって? 企業の解説に「心当たりある」「そろそろかな」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冬の快適な生活に欠かせないのが、給湯器です。一方で、そんな給湯機にトラブルが発生しやすくなるのも冬の時期。

急にお湯が使えなくなれば、困ってしまう人も多いでしょう。給湯器が冬に壊れやすいのには、2つの理由があるといわれています。

株式会社イシカワのウェブサイト『トスケンホーム』より、詳細と対策方法を見ていきましょう。

冬に給湯器の故障が増える理由とは?

集合住宅の給湯器

※写真はイメージ

冬は夏よりも、お湯を沸かす機会が増えるもの。給湯器が故障すると、「ほかの季節ならこれほど大変ではなかったのに…」とイライラする人も多いでしょう。

トスケンホームでは、冬に故障が増える理由として以下の2つを挙げています。

・水温低下による負荷

・本体の劣化

冬場の低温環境では、給湯器への水の供給温度が大幅に下がります。
給湯器は通常時より多くのエネルギーを必要とし、内部の燃焼効率を維持するために負荷がかかります。

過度な負荷は機器の劣化や故障につながりかねません。

トスケンホーム ーより引用

また、冬の寒さで水温が0℃以下になれば、配管内の水は氷になります。配管への負荷が増加すれば、破損するケースもあるでしょう。

給湯器の一般的な寿命は約10~15年といわれていますが、年数が経過すればするほど故障リスクは高まります。

使用頻度が増え、気温低下による金属の収縮やパーツの硬化が起きやすい冬は、経年劣化の側面から見ても注意が必要な時期です。

冬を乗り切るためのポイントは?

寒い冬の時期、給湯器トラブルに悩まされず、快適にお湯を使い続けるためには事前準備をしておきましょう。

まずは、寒さが本格化する前に、給湯器に異常がないかどうか確認してみてください。

使用時に異音がしたり、温度が調節できなかったり、ガスの臭いがしたりなどの症状は交換のサイン。

製造から10年以上経過している給湯器は、トラブルが起きる前に交換するのもおすすめです。

修理用の部品の取り扱いがすでに終了しているケースも多く、故障時に困る可能性も。早めの交換で、煩わしい思いをすることもなくなるでしょう。

本格的な冬が到来したら、状況に応じて凍結予防対策を講じてください。

・給湯器に搭載された凍結予防機能を活用する。

・特に冷え込みが厳しい時は、少量の水を出しっぱなしにする。

・長期で留守にする場合には、給湯器の水抜きをする。

これらの対策は、給湯器の故障を防ぎ、長持ちさせるためのコツでもあります。寒冷地はもちろんですが、そのほかの地域においても取り入れてみてください。

給湯器が凍結した時、誤った溶かし方をしてしまうのも故障の原因の1つです。

熱湯やドライヤーを使うのは避けて、自然解凍を待つ、もしくは40℃以下のぬるま湯をかけ、ゆっくりと溶かしていきましょう。

電源プラグに水がかかると漏電のリスクがあるため、注意してください。また、水分が残っていると再凍結してしまうので、かけた水分はしっかり拭き取るようにしましょう。

冬は給湯器にトラブルが起きやすい時期。この情報を事前に頭を入れておくだけでも、リスク回避の行動を取りやすくなります。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
トスケンホーム

Share Post LINE はてな コメント

page
top