おせちの調理や保存 農産省が「注意して」と呼び掛け
公開: 更新:

※写真はイメージ

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。
- 出典
- @MAFF_JAPAN
新年を祝う三が日に食べることの多い、おせち。
正月の定番料理として、広く親しまれていますよね。
しかし、おせちの調理や保存方法を誤ってしまうと、細菌が繁殖して、食中毒を起こす危険性があるといいます。
おせちを安全に楽しむためには?
食べ物に関する情報をXアカウントで発信している、農林水産省。
2024年12月27日、おせちの食中毒について、注意を呼び掛けました。
食べきれる量を調理する
好みの味付けや家族のリクエストに応じたアレンジができるため、おせちを自分で手作りする人も少なくありません。
※写真はイメージ
そこで、意識したいのは、食べきれる量を作ることです。必要なぶんだけ調理すれば、その日中に食べきることができるため、食中毒のリスクを低減できるといいます。
消費期限内に食べきる
おせちのサイズによっては、おかずの量が多く、食べきれない場合があります。
余ったおせちを別日に食べるため、冷蔵庫に保存しておくと、うっかり消費期限を過ぎてしまうこともあるでしょう。
そのため、あらかじめ消費期限を確認し、期限内に食べきるように心掛けてください。
冷蔵・冷凍が必要な食品は長時間室温に放置しない
おせちに使用されている肉や海鮮類、卵などは、長時間室温に放置すると、細菌が繁殖して食中毒の原因になることがあります。
傷みやすい食材は、早めに消費するか、食べ残しがある場合は、速やかに冷蔵または冷凍保存しましょう。
食中毒は最悪の場合、命を落とす可能性もあります。直接体内に入れるものだからこそ、調理や保存にまつわることには、細心の注意を払いたいですね。
[文・構成/grape編集部]