trend

母親「こんなクズ産むんじゃなかった」新聞の投書への回答が秀逸

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

読売新聞の「人生案内」に投書された質問に対する、専門家の回答はたびたび話題にのぼります。2016年5月19日に発行された号は、「こんなクズ、産むんじゃなかった」という母親の強烈な言葉が多くの人々の心に突き刺さり、注目を集めました。

投稿したのは、二人の子を持つシングルマザーの女性。高校3年の娘は大学受験に向けて熱心に勉強しているにもかかわらず、中学3年の息子は部活を辞めさせられてからスマホのゲームをしてばかり。

同居している女性の両親からは息子のことで小言を言われるので、女性は怒りを10倍にして息子にぶつけてしまい、いつも喧嘩になってしまう。

そして女性は「息子を私の人生から抹消したい」「こんなクズ、産むんじゃなかった」と…。

この女性の相談に対して、大学教授は「こんなクズ、産むんじゃなかった」とまで母親に言われて、息子は「良く耐えている」と綴ります。

「事情はわからないが、なぜ部活を辞めさせられたのか、気持ちの整理がつかなくて当然」「優秀な姉と比べられ、家のなかでは祖父母の小言、母親に存在を否定される」そんななかで、スマホゲームが逃げ場になっている息子は、すでに「精神的に抹消しているのと同じ」と続けています。

母親は「将来息子がひきこもったり、暴力を振るったりするのが心配だから更生させたほうが良いのか」と相談していましたが、そうならないために、改めるのは母親のほうだと締めくくりました。

相談者の女性に痛烈な声、しかし…

ネット上では、この女性に対して厳しい言葉が集まりました。

「親として絶対に言ってはいけない言葉だ」「息子の方がよく耐えている」「大学教授の回答は痛烈だけど的確」

ですが、女性を批判するだけでなく、「事情も分かる気がする」との声が聞かれました。

夫がおらず、一人で二人の子どもを育てている女性。同居している親からは小言を言われ、肩身の狭い思いをしているはず…。

そのしわ寄せを息子に向かわせるしかない点で、ある意味この女性も被害者と言えるのかもしれません。女性が気づきを得られることが望ましいのですが、凝り固まってしまった考えは簡単には改められないでしょう。

女性にとって最も不幸だったのは、その考えをたしなめ、導いてくれる存在が身近にいないことなのでしょう。

回答者の大日向雅美教授は心理学者で、専門は発達心理学(家族・親子関係)。この的確な回答が相談者の元に届き、考え方を見直すきっかけになることを願ってやみません。


読売新聞の「人生案内」は、ネットからは読売新聞読者が登録できる「読売新聞プレミアム」で読むことができます。

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

子猫と母猫

乳離れができない3匹の子猫、母猫を見ると… 「吹き出した」「お疲れ様です」2024年10月末に、1匹の母猫と3匹の子猫を保護した、飼い主(@matsutake_cat)さん。およそ生後5か月が経った、2025年4月6日に投稿された1枚には、体が大きく成長した3匹の姿がありました。しかし、心はまだまだ赤ちゃんのようで…。

出典
@atsumi_y

Share Post LINE はてな コメント

page
top