trend

バラバラだった72個のメトロノームが勝手に揃い出す! 不思議な実験映像

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

吊り下げられた台の上に並べられた72個のメトロノーム

11492_02

このメトロノームをすべてバラバラのタイミングで動かすのですが、時間が経つと全てのメトロノームが揃って動き出します。

この現象は同期現象と呼ばれ、この映像は埼玉大学工学部池口研究室によって撮影されました。同期現象の発見は古く、17世紀には時計の振り子により現象が確認されています。

11492_01

メトロノームは動く台の上に置かれているため、台の揺れとメトロノームの揺れがお互いに作用し、だんだんとメトロノームがそろうのですが、説明されてもすんなり理解することが出来ない不思議な現象です。

また、小さな揺れの力が揃うことにより、最終的に台を大きく揺らしだす事にも注目です。

11492_03

同期現象は自然界の様々な場面で発見されており、特に生物に関わることが多いのが特徴です。例えば1本の木にたくさんホタルが集まると、皆同じタイミングで点滅しだして大きな光を作り出します。(Youtubeなどで動画を探してみてください)。鳥やカエルには、やはり周りの仲間たちと同じ周期で鳴くことで大きな音を作り出す種類がいます。

九州大学大学院数理学府 数学小景 ーより引用

全ての動きが揃うまでちょっと時間がかかりますが、ついつい見入ってしまう不思議な魅力がありますね。

こちらは7個のメトロノームを横から撮影した映像。吊られた台の様子が分かりやすいです。

カラフルなメトロノームが揃った時、アイドルグループが手を振っているように見えてきました(笑)

エゾモモンガの写真

枝にいるのは鳥ではありません! 北海道で撮った1枚に「いいことがありそう」「お祈りしてる」写真家の長谷野乃子(@nagatani_nonoko)さんは、北海道の上川郡東川町で木の枝にでくつろぐある生き物を撮影しました。

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

出典
埼玉大学工学部池口研究室 / 九州大学大学院数理学府 数学小景

Share Post LINE はてな コメント

page
top