lifestyle

「驚いた」「コンビニ超えたかも」 材料2つの簡単!肉まんの作り方

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

肉まんの写真

朝晩の気温が少しずつ涼しくなってくる9月中旬。コンビニエンスストアのホットショーケースには、肉まんが並び始めます。

市販の肉まんはもちろんおいしいのですが、できたてのアツアツを自宅で作れたら嬉しいですよね。

本記事で紹介するのは、なんと材料2つで自作できる絶品肉まん。あまりの簡単さに、今すぐ作りたくなること間違いなしです!

材料2つ!『簡単肉まん』の作り方

『簡単肉まん』に必要な材料は、食パンと冷凍シュウマイの2つです。

【材料(3つぶん)】

・食パン 3枚

・冷凍シュウマイ 3個

冷凍シュウマイはたくさんの種類がありますが、肉まんの具に近付けたいので、肉の分量が多めのシュウマイを選びました。

パンは6枚切りのものを使用しています。あまり分厚いと作りにくいので、6枚切りか8枚切りがおすすめです。

食パンで作る肉まんの材料写真

まずは冷凍シュウマイを袋の表示に従って加熱します。加熱後の作業でやけどをしないように、少し粗熱をとっておきましょう。

食パンで肉まんを作る写真

食パンは耳を落として、四隅に牛乳を塗っておきます。牛乳がない場合は水でも大丈夫です。

食パンで肉まんを作る写真

牛乳を塗り終わってパンが少ししっとりとしたら、シュウマイをパンの中央に乗せます。

食パンで肉まんを作る写真

シュウマイを包むように、パンの角を持ち上げていきます。パンが破れないように、丁寧に作業しましょう。

食パンで肉まんを作る写真

きれいに包めたら、ラップでギュッとねじるように絞っていきます。口を縛ると、完成した時に肉まんらしい形になりますよ。

食パンで肉まんを作る写真

ラップで包んだら耐熱皿に乗せて、500Wの電子レンジで2分加熱しましょう。

食パンで肉まんを作る写真

ラップを外すと、見た目は肉まんそっくり!ラップで包んで蒸しているので、パン全体もしっとりふっくらとしています。

食パンで肉まんを作る写真

ラップで絞ってレンチンしただけなのに、こんなにも肉まんそっくりになるなんて、ちょっと驚きですね。

サイズは手のひらにのるほどコロンと小さめで、かわいらしいです…!

食パンで肉まんを作った完成写真

半分に切ってみても、肉まんそっくり!シュウマイの肉のうまみが食パンに染み込んで、とてもおいしいです。

目隠しで食べたら、食パンとシュウマイで作ったとは思えないほど、味も肉まんとして完璧!

食パンで肉まんを作った完成写真

店で買うとちょっと高く、自宅でイチから手作りするにはハードルが高い肉まんが、材料2つで簡単に作ることができました。

小ぶりなので、ちょっと小腹がすいた時にもピッタリですね。

欲しいぶんだけ作れるのも、手作りのいいところ。肉まん好きにはぜひ試してほしいレシピです!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top