トイレクリーナーが乾燥しやすい 一体なぜ? 企業の解説に「見直します」「納得した」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。
シート状のトイレクリーナーは、手早く掃除を済ませたい時の強い味方です。
継続利用したい時には詰め替え用が便利ですが、「詰め替え用は最後が乾いてきてしまう…」と悩む人も多いようです。
最後の1枚まで快適に使い切るためのポイントを、家庭用品ブランド『エリエール』(elleairofficial)のInstagramより紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
トイレクリーナーは袋から出して詰め替えて
トイレクリーナーは、エリエールの人気商品の1つです。
公式Instagramでは、同ブランドの人気商品『キレキラ®! トイレクリーナー』を挙げて、乾燥の原因について解説しています。
本体ケースに詰め替え用を入れる際、商品袋のサイドを破いて、そのままケースに入れている人も多いのではないでしょうか。
しかし実際には、この詰め替え用の袋がケースにはさまって、中に空気が入ってしまう事例が少なくありません。
シートを乾燥させる原因になるので、注意しましょう。
詰め替え用のトイレクリーナーは、袋からすべて出して、そのままケースに入れるのが正しい方法です。
水分量にこだわって作られたトイレクリーナー
お掃除後に、そのまま水で流せるタイプのトイレクリーナーは、手軽に使えて非常に人気です。
一方で、「ゴシゴシするとシートが破れる」「シートがすぐに乾いてしまう」というお悩みを抱える人も少なくありません。
エリエールの『キレキラ®! トイレクリーナー』は、表面強度が高く、水分をたっぷり含んでいることでも人気があります。
気になる汚れもするんと落としやすく、また頑固な汚れはしっかりとこすって落とせるでしょう。
水分感たっぷりの状態をキープするため、収納用のボックスにもこだわっています。
乾きにくい構造になっていて、口はカチッと閉じられる設計です。パッケージがはさまらないようにするためにも、正しい方法で詰め替えてみてください。
トイレクリーナー以外にも、水分を含んだシート状のお掃除アイテムは多々あります。
「毎回きちんと口を閉じているのに、なぜかシートが乾燥してしまう…」という場合には、もしかしたら詰め替え方法を間違えているのかもしれません。
エリエールのInstagram投稿を参考にして、詰め替えの手順をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]