「コレは知っておきたい」 電子レンジ使用時のNG行為とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @NITE_JP
電子レンジは、料理を温めたり冷凍した食材を解凍したりする時に役立つ便利家電。
上手に活用すれば、調理の手間を省けるでしょう。
しかし誤った方法で電子レンジを使うと、思わぬ危険を招く可能性があるそうです。
ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)(@NITE_JP)のXより、電子レンジを使う際のNG行為について紹介します。
電子レンジで温めると危険なものは
※写真はイメージ
殻や膜を持つ食材
生卵やゆで卵、切れ込みを入れていない栗など、殻や膜を持つ食材を電子レンジで加熱するのは大変危険です。
中身が過度に加熱された結果、爆発して周囲に飛び散る恐れがあります。
金属を含む容器やアルミホイル
レトルト食品に見られるアルミパウチを電子レンジでそのまま温めようとすると、スパークして出火してしまいます。
そのほかアルミホイルを使うのもNGです。
耐熱性のない容器
耐熱性のないプラスチック容器やガラス容器を電子レンジに入れて加熱すると、破損する恐れがあります。
紙製品を電子レンジで使うのもNG。発火して燃え上がってしまい、大変危険です。
使用する容器が耐熱性のあるものかどうか、必ず確認しましょう。
温めすぎや汚れすぎにも注意!
※写真はイメージ
電子レンジを使う際は、温めすぎにも注意が必要です。NITE公式のXでは、肉まんと牛乳の加熱を例に挙げて紹介しています。
肉まんを加熱しすぎると庫内で燃え上がり、火事の原因になりかねません。実際に実験してみたところ、加熱しすぎた肉まんは、真っ黒に炭化してしまったようです。
牛乳のような飲み物の温めすぎにも注意が必要。
電子レンジから出した直後は問題ないように見えますが、コーヒーの粉を入れたところ、その振動によって沸騰する『突沸』が起きたとのことです。
熱々の飲み物が吹き出し、ヤケドする恐れがあるので注意してください。
また電子レンジの庫内には、さまざまな汚れが蓄積しがちです。放置して使い続けると、汚れが原因で発火することがあります。定期的なお手入れも欠かさないようにしましょう。
食べ物や飲み物を短時間で温められる便利な家電製品だからこそ、電子レンジの取り扱いには注意が必要です。温めると危険なものを把握し、適切な設定で正しく使用してくださいね。
[文・構成/grape編集部]