ケチャップを開けたら水分が! 傷んだのかと思ったら… 「そうだったの?」「腑に落ちた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
- 出典
- カゴメ
ナポリタンやオムライスをはじめ、さまざまな料理に深みやコクを加える『ケチャップ』は、冷蔵庫に常備しておきたい万能調味料の1つです。
しかし、保存していると水っぽくなることがあります。冷蔵庫から取り出して使おうとしたら、中から水分が出てきた経験がある人も多いでしょう。
大手食品メーカーの『カゴメ』の公式ウェブサイトでは、ケチャップから出てくる水分の正体について解説しています。
ケチャップから出てくる『謎の水分』の正体
ケチャップから出てくる『謎の水分』に、「傷んでしまったのではないか」と心配になる人もいるかもしれません。
『カゴメ』の公式ウェブサイトでは、この水分について以下のように回答しています。
もし水分が出てきても品質には問題ないとのことなので、安心して使いましょう。
容器をもんだり、揺り動かしたりしてよく混ぜると、元の状態に戻ります。水分が気になる場合は、試してみてください。
ケチャップの分離を防ぐ保存方法
ケチャップが分離してしまった場合、よく混ぜることで元の状態に戻りますが、少し手間に感じてしまいます。では、分離を防ぐためにはどのように保存すればいいのでしょうか。
『カゴメ』では、次の保存方法を推奨しています。
ケチャップの容器を逆さまにして保存すると、水分がふた側にたまり、液体が漏れる恐れがあるのでおすすめしないそうです。
分離を防ぐには、容器の中の空気をしっかり抜き、ふたを上向きにして保存しましょう。
ケチャップを出しやすくするために、ふたを下向きにして冷蔵庫に入れている人は意外と多いかもしれません。
この機会に、ケチャップの保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]