モバイルバッテリー使用時に注意して! 名古屋市消防局の投稿に「ゾッとした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- nagoyashobo
現代生活に欠かせないモバイルバッテリー。便利な反面、さまざまな事故が報告されていることをご存じですか。
特に強い衝撃を加えた際には、思わぬ事故につながりかねません。安全な取り扱いについてご紹介します。
名古屋市消防局が注意喚起
名古屋市消防局(nagoyashobo)のInstagram投稿によると、火災になる可能性もあるとのこと。あらためて正しい管理を意識するべきでしょう。
投稿された動画は、落下によって強い衝撃を与えてしまったモバイルバッテリーを、充電しようと電源タップに繋ぐと激しく発火…というもの。
見ているだけでゾッとするような動画ですが、実際、名古屋市内ではモバイルバッテリーによる火災が発生しているそうです。思わぬ火災を防ぐためにも、このようなことに注意して使用しましょう。
・強い衝撃が加わったモバイルバッテリーには注意する
・充電は異常がないか様子を見ながら行う
・膨張が見られたら使用を中止する
・発熱や異臭がしたら使用を中止する
・熱がこもる環境で使わない
・処分する時は自治体のルールを守る
コメント欄は戦々恐々
モバイルバッテリーは多くの人が使うためか、投稿には多くの反応が集まりました。
・イヤホンが燃えたことがある。
・電車内でモバイルバッテリーが発火したニュースを聞いたことがある。
・自治体以外にも電気量販店で回収してくれることもある。
自治体のルールによっては処分方法が異なるので、処分前に確認して、場合によっては企業の回収事業の利用も視野に入れましょう。
モバイルバッテリーに限らず、リチウム電池が使用されている製品はどれも注意が必要です。使うハンディファンや電子タバコなど、身の回りの電化製品をあらためて確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]