ご飯が炊けた後に、かき混ぜる必要はあるの? タイガーの回答によると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。
- 出典
- タイガー魔法瓶株式会社
あなたは、ご飯が炊けたら、そのまますぐ器によそっていますか。
炊飯器からご飯を茶碗に盛り付ける時を、思い出してみてください。
十字に切ったり、軽くかき混ぜたりしてから、よそっている人も多いのではないでしょうか。
ご飯が炊けた後にかき混ぜるのには、意味があるの?
炊飯後のかき混ぜる行為が、本当に必要かどうか、疑問に思う人もいるでしょう。
そんな疑問に、電気製品メーカーで知られるタイガー魔法瓶株式会社が応えていますよ。
同社のウェブサイトによると、ご飯が炊けたら、すぐにほぐしたほうがいいとのこと。
炊飯後にそのまま放置をしていると、米の表面に残った水分によって、米同士がくっつき、食感が悪くなってしまうといいます。
米の水分をとばして、食感をよくするためにも、炊けたらすぐにほぐすようにしましょう。
また、ほぐす時のポイントを、以下のように解説しています。
米の粒を潰さず、全体をまんべんなく混ぜるためにも、十字に切るのがいいのだとか。
混ぜる時は、ふんわりと持ち上げるようにほぐすのがポイントですよ。
炊飯後に、ご飯をかき混ぜるには、しっかりとした理由があったようです。ちょっとしたひと手間で、ご飯の食感が変わるとは驚きですね。
ご飯をよりおいしく食べるためにも、炊けたらすぐに、ほぐすようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]