新ニンニクの皮が紫色に… 食べても大丈夫? 企業の説明に「そういうことか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- パルシステム公式
本来白いイメージの新ニンニクの皮が紫色に変色していると、「傷んでしまったのか…」と不安に思う人もいるかもしれません。
そこで本記事では、新ニンニクの皮が紫色になるのはなぜなのか、食べても大丈夫なのか、パルシステムの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。
5〜6月に出回る『新ニンニク』とは
新ニンニクとは、5〜6月に出回るニンニクのことです。
1年中手に入るニンニクは、収穫後3〜4週間かけて乾燥させた状態で販売されています。一方新ニンニクは乾燥させずに出荷するため、水分量が多くみずみずしいのが特徴です。
また新ニンニクは辛みが少ないため、ホイル焼きや素揚げなどのニンニク自体を味わう料理や、カツオのたたきの添え物などに向いています。
ただし乾燥していないぶん水分が多いので、傷みやすい点には注意が必要です。風通しのよいところに吊るして、1週間を目処にできるだけ早く使い切りましょう。
皮が紫色になっている新ニンニクは食べても大丈夫か
新ニンニクは普通のニンニクと比べて傷みやすいため、変色していると気になるもの。しかしパルシステムの公式サイトによると、皮が紫色に変色している新ニンニクは食べても問題ないそうです。
ニンニクの皮が紫色になるのは、『アントシアニン』という成分が理由。アントシアニンは抗酸化作用のある健康にいいとされる成分の1つで、口にしても問題ありません。
なお、ニンニクの成分と鉄分の反応は普通のニンニクでも起こることがありますが、新ニンニクでは特に起こりやすいとされています。
もし買った新ニンニクの薄皮が紫に変色したとしても、自然に起こることなので気にせずおいしく食べてくださいね。
[文・構成/grape編集部]