lifestyle

粉末スープのおいしい飲み方が? 企業がオススメする方法に「目からウロコ!」

By - 柏木ツチノコ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コーンスープの写真

粉末をお湯で溶かすだけで飲める、スープ。

お湯を注ぐだけで簡単に作れるので、忙しい朝などにピッタリですよね。

しかし、溶かしたはずの粉末が「ダマになって残る」なんてことはありませんか。

筆者「コーンスープの味が薄い…」

コーンスープが大好きな筆者は、粉末タイプを常時ストックしています。

休日の朝や寝る前に一杯飲むと、ホッとひと息付けるのです。

しかし、お湯を入れてスプーンでどんなにかき混ぜてみても、コップの底にダマが残っているのが悩みの種。

コーンスープの写真

うまくかき混ぜられなかった時には「味が薄いんだよなぁ…」なんて、つぶやきながらスープをすすっています。

どうしてもおいしいコーンスープを飲みたくなったため、ネットで調べてみると…ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下、ポッカサッポロ)のウェブサイトにたどり着くことができました!

粉末スープにダマが残らない『上手な溶かし方』

ポッカサッポロは、ウェブサイトを通じて『スープの上手な溶かし方』について紹介しています。

筆者は同社がおすすめする手順を見ながら『じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ』を作ってみることにしました。

コーンスープの写真

スープの上手な溶かし方
➀乾いたカップに1袋分のスープを入れます
➁パッケージに記載の量の熱湯を量りとり一気に注ぎます
➂お湯を注いだらすぐにスプーンでよくかき混ぜます
➃袋に記載された時間待ちます

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ーより引用

筆者が注目したのは、乾いたカップを用意すること。

棚からカップを出す時に、流水でゆすいでしまうクセがあったので、常に濡れた状態のカップやスプーンを使っていました。

ポッカサッポロでは、濡れたカップやスプーンを使ってしまうと、粉末が水に付着して固まってしまうと注意をうながしています。

またお湯を沸かすのに、電気ケトルを使っている筆者は、熱湯の量を量らずに直接カップへ注いでいたことに気付いたのです。

そのほかポッカサッポロが『溶け残りやダマができてしまう原因』として挙げた中で、筆者がミスを犯していたのが、四角いカップを使っていたこと。

同社によれば、カップが四角いと隅に粉がたまってしまい、溶けにくいのだとか。

早速、底が丸いカップを用意して、パッケージに記載された150㎖のお湯を量って、コーンスープを作りました。

コーンスープの写真

すると…。

コーンスープの写真

味が濃くて、おいしいっ!

コーンスープの写真

粉末のすべてが溶けており、いつもより味がしっかり付いたコーンスープを作ることができました!

もしも、お湯の量を量っていなかったり、濡れたカップを使っていたりする人がいたら、ポッカサッポロの方法で、コーンスープを作ってみてはいかがですか!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top