Wi-Fiルーターの設置、避けるべき場所は? BUFFALOが教えるポイントに「初めて知りました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
- 出典
- BUFFALO公式サイト
仕事でもプライベートでも、「スマートフォンやタブレットが手放せない」と感じている人は多いのではないでしょうか。
自宅で快適にネットを楽しむため、重要なのがWi-Fiの電波です。より快適に無線LANを活用するため、メーカー公式サイトから「Wi-Fiルーターの正しい置き方」を紹介します。
Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所とは
無線LANに接続できる機器が増加するにつれて、悩みがちなのが「Wi-Fiルーターの設置場所」です。「コンセントがあり、できるだけ邪魔にならないところで…」と、消去法的に設置場所を選んでいる人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、Wi-Fiルーターをどこに置くのかによって、家の中での電波の届き具合は大きく変わってきます。「電波が弱く快適にネットを使えない…」という場合、設置場所が間違っている可能性も。
家電・PC周辺機器メーカーの「BUFFALO」が教える、避けるべき設置場所のポイントは以下の4点です。
・湿気を含むものから近い場所
・家電製品(電子レンジなど)から近い場所
・棚の中などの見えない場所
・部屋の隅や床
Wi-Fiルーターは、電波を発生するための装置です。電波の特性を無視した場所に設置すると、ルーターの本来の能力が発揮されない可能性があるでしょう。
電波は水に吸収されやすく、また家電の近くで使用すると干渉を受けやすいという特徴があります。水槽や花瓶、電波を生じる家電製品の近くは避けて設置してください。
Wi-Fiルーターは「収納」を前提に作られてはいません。外側をおおうと、そのぶん電波が遮られてしまうでしょう。
またWi-Fiルーターから発生する電波は、全方位に向かいます。
電波を無駄なく使うためには、「床から1~2mの高さ」「できるだけ家の中心に」という2点を意識するのがおすすめです。
置き場所を変えられない場合の対処法
さまざまな事情により、Wi-Fiルーターの置き場所を変更できないケースもあるでしょう。また「変更してもあまり効果が見られなかった…」という人も決して少なくありません。このような場合には、ぜひメッシュ化を検討してみてください。
Wi-Fiルーターの電波を、複数のメッシュWi-Fi対応機器で中継することにより、部屋中に電波を届けやすくなります。「家の端っこ」や「Wi-Fiルーターから離れた部屋」でも、快適にネットライフを満喫できるでしょう。
Wi-Fi電波に不満を抱えている場合、買い替えを検討しがちです。とはいえ、ルーターの置き場所を変更するだけで、状況を改善できる可能性があります。
BUFFALOが教えるポイントを意識して、Wi-Fiルーターの設置場所についてあらためて検討してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]