「すぐやる」「コレは便利」 傘の撥水効果を復活させる方法が目からウロコ
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

3児の母「くらえ!」 小学生息子の弁当に「その発想はなかった」「よすぎる…」母が苦肉の策で作った弁当。中身に絶賛の声が上がりました!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
3児の母「くらえ!」 小学生息子の弁当に「その発想はなかった」「よすぎる…」母が苦肉の策で作った弁当。中身に絶賛の声が上がりました!
買って間もない傘は、雨粒をしっかり弾いてくれます。しかしその効果は、永遠に続くものではありません。時間が経てば経つほど、水を弾く効果は弱くなってしまうでしょう。
暮らしに役立つ各種ライフハックを紹介しているとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagramから、この効果を復活させる裏技を紹介します。水でべちゃべちゃになってしまう傘に、ぜひ試してみてください。
使うものはドライヤーだけ
気分が沈みがちな雨の日だからこそ、お気に入りの傘で出かけたいと思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、傘を使う機会が増えれば増えるほど、撥水効果の劣化も早まってしまいます。効果が薄れてきたと感じた時に試したいのが、以下の方法です。
用意するのは、傘とドライヤー。傘を広げて準備しましょう。
傘から10cmほど離して、ドライヤーで温風を当てていきます。
時間は約30秒。全体にまんべんなく温風を吹き付けたら、作業は完了です。
実際に水を吹き付けてみて、撥水効果がよみがえっているか確認してみてください。
ドライヤーで撥水効果が復活する理由とは
ドライヤー1つで小さなストレスを解消できるとっこさんの裏技。手軽にできて嬉しいと思う一方で、「一体なぜそうなるのか」と疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。
傘が水滴を弾くのは、その表面にフッ素樹脂コーティングという加工が施されているためです。
水を弾かなくなってしまうのは、長く使ううちに加工が傷んでしまうため。傷みの原因は「傘の開閉」や「直接触れた時の皮脂」なので、ある程度は仕方がない問題だといえるでしょう。
一方で、フッ素樹脂には「熱を加えると元に戻る」という性質があります。ドライヤーの温風でフッ素樹脂に働きかけることで、撥水効果を取り戻そうという仕組みです。
100%新品の状態に戻すのは難しいですが、温風を当てる前と後では確かな違いを感じられるはず。生地同士が重なる部分は、特に意識して温風を吹き付けてみてください。
ちなみに、傘以外にもこの裏技は使えます。「撥水加工」という表示のあるレインコートも、ドライヤーで温風を当てることで水を弾く効果を復活させられるでしょう。
とっこさんのアイディアに対して、フォロワーからは「傘、やってみます」というコメントが寄せられています。撥水効果が弱まり、処分しようと思っていたお気に入りの傘も、この裏技を使えばさらに愛用できるのではないでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]