普段通り、コーヒーを淹れていただけに見えるのに? コーヒーゼリーの作り方に「天才か」
公開: 更新:


100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

3児の母「くらえ!」 小学生息子の弁当に「その発想はなかった」「よすぎる…」母が苦肉の策で作った弁当。中身に絶賛の声が上がりました!
- 出典
- terayomesan
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
3児の母「くらえ!」 小学生息子の弁当に「その発想はなかった」「よすぎる…」母が苦肉の策で作った弁当。中身に絶賛の声が上がりました!
コップにセットして、湯を注ぐだけで手軽にコーヒーを淹れられる、ドリップバッグ。
「時間がない中でも、自宅で淹れたてのコーヒーの風味を楽しみたい」というニーズに応えてくれる便利なアイテムです。
そんなドリップバッグを使ったスイーツのレシピを、寺嫁さん(terayomesan)さんがTikTokアカウントで紹介しました。
注ぐだけコーヒーゼリー
作るのは、粉ゼラチンを使ったコーヒーゼリー。
一般的には、鍋に湯を沸かして材料を混ぜていきますが、投稿者さんが紹介しているレシピは作り方が異なります。
コーヒーを淹れる感覚で、あっという間にコーヒーゼリーができてしまうのです!
【材料】
ドリップバッグ 1個
粉ゼラチン 5g
熱湯 200〜250㎖
粉ゼラチンは、ふやかさなくても溶けるタイプを使用します。
コーヒーのドリップバッグに粉ゼラチンを振りかけ、上からゆっくりと熱湯をかけて抽出してください。
粉ゼラチンを直接コップに入れず、フィルターを通すことで、ダマになることを防げるそうです。
好みの濃さで淹れたら、冷やし固めて完成!
湯の量が多いほど柔らかなゼリーになるため、好きな硬さになるよう調節しましょう。
ミルクを掛けたり、クリームをのせたりして食べてもおいしい、無糖のコーヒーゼリー。
甘い味が好きな人は、抽出の段階で砂糖を追加してもいいですよ。
動画には、「その段階で混ぜる発想はなかった」「めっちゃ時短。天才か」「こんなに簡単に作れちゃうんだ!」などの声が上がっています。
コーヒーゼリーを手作りしたい人は、試してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]