lifestyle

使いかけの袋をあっという間に閉じる裏技に「クリップも輪ゴムもさよなら!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

使いかけの調味料を保存するために袋の口を閉じる時、一般的には輪ゴムやクリップを使うことが多いでしょう。

筆者は、クリップで口を閉じるようにしていますが、手持ちのクリップがすべて使用中の時は、やむなく輪ゴムを使っています。

しかし、輪ゴムはいざ使いたい時に絡まってサッと開けられず、面倒な思いをしていました。

そこで見つけたのが、Instagramで便利な裏技を紹介している、とらりんか(torarinka_life )さんの投稿です。

砂糖の袋を裏技で閉じてみた!

筆者の家では砂糖を瓶に移して使用していますが、小さな瓶なので袋に入っている砂糖をすべて移し替えることができません。

残った砂糖を袋で保管する時に、とらりんかさんが紹介している方法を試してみました。

まず、袋の口を半分程度カットします。

次に、袋の開け口をジグザグと蛇腹状に折りたたみましょう。

最後に、カットして紐状になった部分をぐるりと巻き付けて、縛ります。

袋の口をしっかりと折りたたんだので、ひっくり返しても砂糖がこぼれることはありませんでした。

ただし、中身がたくさん残っていると、この方法では閉じられないことがあるので注意しましょう。

とらりんかさんの投稿ではこの方法を動画で解説しているので、あわせてご覧ください。

※動画はInstagram上で再生できます。

慣れれば輪ゴムやクリップを探して口を閉じるよりも早くできるこの方法。

お菓子の袋などにも応用できそうなので、覚えておくと便利でしょう!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

出典
torarinka_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top