捨てる時にかさばりやすいピザの箱やテイクアウト用の容器 アイリスが『裏技』を紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
食べ終わったピザの箱や、揚げ物などを入れていたテイクアウト用のプラスチック容器。
ピザの箱は大きいため、そのままではゴミ袋に入れるのが大変ですし、プラスチック容器はフタを閉じないと捨てづらいですよね。
そんな時に役立つ、捨てる前のコツを紹介したのは、家具や家電などを取り扱うアイリスオーヤマ株式会社。
同社はTikTokアカウント(irisohyama_official)で、コツを紹介しました。
プラスチック容器は、お湯を注いだボウルの中でかき混ぜると、小さくまとめることができます。
ピザの箱も、水で濡らすと柔らかくなるため、折りたたんでコンパクトに捨てることが可能!
ゴミ箱や袋に入れようとする際、できる限り多く詰め込んで捨てたいもの。
その時にかさばると、「なんとか小さくまとめられないか」と思いますよね。
同社が紹介した捨て方のコツに、「ゴミ収集の仕事をしていた者からすると、かさばらないのは助かります」といった反響が上がりました。
いずれのやり方も、水に濡らすため、そのままではゴミ袋が重くなってしまいます。
また、回収後燃やす時に濡れていると、燃え方に影響が出る場合も。
動画の方法でゴミをコンパクトにした後は、乾かしてから捨てるのが、一番よさそうですね!
[文・構成/grape編集部]