フライパンいらず! 巻かずに『だし巻き卵』を作れるアイテムに「満足!」「おいしくできた」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
ニワトリのエサ代の高騰や鳥インフルエンザの影響により、値上がりが続く卵。
店によっては1パック300円以上になることもあるので、安売りしていると、筆者はついまとめ買いをしてしまいます。
しかし、卵料理を作るのがあまり得意ではなく、中でも、だし巻き卵をきれいに作れる人に憧れを抱いていました。
先日、100円ショップの『ダイソー』に行ったところ、そんな筆者にうってつけのアイテム『レンジで簡単 だし巻きたまご』を発見!価格は税込み110円です。
どんな仕上がりになるのかが気になり、思わず購入。裏面の説明をよく読むと、『だし巻き卵』なのに巻かずに作れるようです。
早速、このアイテムを使って作ってみましょう!材料は、卵1個、顆粒ダシ、水のみです。
【作り方】
1.透明の四角い容器に、大さじ1の水と卵1個を入れて、卵の白身を切るようによく混ぜる。
2.1の容器を電子レンジに入れ、500wで40秒加熱する。
3.電子レンジから取り出し、顆粒ダシを小さじ1/3杯を加えてよく混ぜる。再び電子レンジに入れ、500wで40秒加熱する。
4.3を取り出し、押し型の黄色い容器を上からゆっくり入れて、2辺に付いているフラップという弁で固定し、1分待てば完成。
容器の上から完成した、だし巻き卵をチェック。
ややシワが入っており、ぱっと見、『電子レンジで加熱した卵』のように見えますが…。
裏返してみると、だし巻き卵そのものです!
ネギなどを散らしてみると、だし巻き卵らしい仕上がりになり、食欲がそそられます。
硬さも一般的な、だし巻き卵とそん色なく、試食した高校生の息子も「食感もよくて普通にうまい」とコメント。
1人分にちょうどよい大きさに仕上がり、80秒ほどで作れる手軽さは重宝しそうです。
ただ、うっかりすると、水や顆粒ダシを加えて混ぜることを忘れそうなので、パッケージ裏面の使用方法は、キッチンの見えるところに保存しておくとよいでしょう。
手軽にだし巻き卵を楽しみたい人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]